阿弥陀堂
傾城松
牛頭天王

 回国雑記
 恋が窪といへる所にて

 朽はてぬ名のみ残れる恋かくほ
 今はた聞くも契あらすや
               道興准后

 付注
 遠景右端から:傾城松、八まん、富士見坂
 中景:熊野(右端)、庵(熊野左手前)、東福寺(左)
 手前左端から:あみた坂、阿弥陀堂、庵、こひかくほ(最手前家並)

野村コメント
  右の遠景部分は、この方向(熊野神社北東部)に丘は実在しない。本来もっと右に描かれるべきものを図版に納める
 ために中央に引き寄せたものと思われる。
  牛頭天は描かれていない。しかし、熊野神社北側を東に進んで西武国分寺線の踏切のあたりは「天王上」という小字
 だった。つまり牛頭天、八幡、傾城松は、現在の日立中央研究所内の野川の源流の池(研究所が人工的に造った?)
 までの間にの松にあったと推測される。
  富士見坂は天王上の北側ということになるが、その辺の現状は西武国分寺線から東のマンション街である。
  東福寺後方の丘は、地元でX(エックス)山と言われている緑地と思われる。いずれも現状はさしたる山ではないが、開発
 によって低くなったのではなく、雪旦が地をを印象づけるために強調したものと考えられる。