其二
  清水観音堂
    秋色桜

 秋色桜は清水堂の御供所構のうち井のかたはらにあり
 花は一種にして虎尾と称するもの是なり
 中頃江府の商戸何某の女秋色といへるもの花のころこゝに来り
 井戸はたの桜あふなし酒の酔 といへる秀句ありしよりかく名つくるとなん


木のもとに
 汁も膾も
  さくらかな
       芭蕉

付注
 中央奥:本覚院
 右端から左:秋色桜、大こく・ゑひす・こんひら、御供所、観音堂、此辺さくら多し(中央)
 手前左端:下馬