![]() 祭礼 毎歳七月十三日神前の舞台にをひて 十二番の拍板興行あり 此日同じ舞台へ赤得水のかける番付を掲る 左の如し 第一番 中門口 第二番 道行腰筰 第三番 行違腰筰 第四番 背摺腰筰 第五番 中居腰筰 第六番 三拍子腰筰 第七番 目礼腰筰 第八番 捻三度 第九番 中立腰筰 第十番 搗筰腰筰 第十一番 筰流 第十二番 子魔帰 野村コメント 左奥に僧侶が並んでいる。左よりで正面を向いているのは祭礼の踊り(上記番付)の踊り手の控えであろう。その右奥には別当として進行の相談をしている僧も見える。 筰はササラで、原型は腰につけて踊ったのだろうが、右手前の舞台で踊っている姿では花笠の一部に付けている。 なお、赤得水は不明だが、得水は湧水のこと。赤はaqua(水)を指すこともあるし、鉄分で赤くなっている意味もある。 |