行政道路とは、米軍の日本進駐に伴って配置された米軍基地連絡用道路の通称で、国道はそのように呼ばれなかった。地方自治体管理の道路(3桁国道を含む)で経費が殆ど国の補助金や交付金で整備されたものがこう呼ばれた。
 意味不明な呼称で、米軍がそのように要求したのか、工事の金が地元に落ちるメリットから関係者が憚ったのか、基地反対運動の中から出てきたのか定かでない。
 基地返還前から別称が付いて立ち消えになったところが多いが、所沢基地と入間基地を結ぶ道路は、現在もこう呼ばれている。