図会は本宮に大巳貴尊(オオアナムチノミコト)、男体宮に素盞鳴尊(スサノオノミコト)、女体宮に奇稲田媛命(クシイナダヒメノミコト)が祀られていると書いている。
 配置は本文に書いた通りで、本宮は前に出ていた。
 素盞鳴尊は簸川(現島根県斐伊川)上流で八岐大蛇を退治したことで良く知られている。奇稲田媛は、姉二人が八岐大蛇に食べられ次は自分の番と両親と嘆いているところへ現れた素盞鳴尊に助けられ、その妻になった。
 そして生まれたのが大巳貴尊である(異説もある)。大巳貴尊と書かれても判らない人が多いが、因幡の白兎の大国主命である。
 氷川神社は、大国主命を主神とし、その両親が奥から見守っている形に社を配置していた。