東大野球場は、野球部専用で両翼90mセンター方向100mある。東京六大学の他の大学は都外にしか専用グランドを得られていないのと比較して、贅沢な感がある。 経緯を遡ると、このグランドや地震研を含めての弥生町から向丘にかけての東大キャンパスは、昭和10年までは旧制第一高等学校のものだった。旧制第一高等学校は明治27年に第一高等中学校が名前を変えたもので、第一高等中学校は明治19年にいくつかの大学予科を統合して設けられていた。統合にふさわしい独立したキャンパスとして明治22年にここに移転整備された。 明治19年の統合の中心は官立東京開成学校普通科で、江戸時代の火除け地(護持院が原:天枢之部で登場。現一ツ橋学士会館付近)にあった。この東京開成学校に着任していたホーレス・ウイルソンという米人教師が学生・生徒に野球を伝え、同校チームは明治9年に同校グランドで、米国の海軍や居留者などによるチームとわが国初の国際野球試合をして勝った。 以来早稲田・慶応が台頭するまでの20年弱は一高野球部はわが国最強の野球チームを誇り、キャンパス内に専用のグランドを持つことは何の不思議もなかった。一高を目指す各県の旧制中学でも野球の素養を備えることが目標になっていった。現在の夏の甲子園の高校野球の始まりである全国中等野球大会が始まる背景はこうして形成された。 この球場の横にサッカー場がある。私の学生時代はメキシコオリンピックで日本サッカーがメダルを取る前だったので、ゴールポストはあったもののサッカー熱は高くなく、レクレーションのソフトボールが盛んに行われていた。ここでボールで眼鏡を割り、まぶたに刺さった破片を東大病院で抜いてもらったのが私の思い出である。 球場もサッカー場も、第二次世界大戦中は農地に転用されて、教授らが鍬を振るっていたと聞かされた。私の学生時代、球場周辺の樹も小さく、グランドは砂だったが、現在では野球が観にくいほど樹は繁り、グランドは人工芝になっている。 |