地名は「木下川」と書いて公式には「きけがわ」であったが、図会で土人キネ川と唱ふと書いてある。 江戸時代には上木下川村と下木下川村があり、明治22年の市町村制施行の際合併して大木村(「上」の一部は隅田村へ)となり、上下それぞれに大字として残ったが都市化が先行し、分村した「上」のほうが面積は小さかった。 放水路工事は「上」の東半分を河川敷にし、「下」を東西に分けた。「上」は、昭和7年の東京市拡大で向島区(同23年に墨田区)になるに伴って八広などに地名を変えた。 西に残った「下」の区域(東墨田2〜3丁目)には昭和11年に「木下川」小学校が設けられた(平成15年閉校)が、これは「きねがわ」と言った。 葛飾区となった東の「下」は地名を「きねがわ」の音に合わせて「木根川」とし、昭和27年新設された小学校も「木根川」とした。その後、「木根川」は新住居表示で「東四つ木」となった。 「木下川」は戦前からの施設などに残っていて難読地名だが、「木根川」のほうも昭和の名残といわれる日は遠くない。 |