図会は、行徳と市川の間で「新利根川」として現在の江戸川を記述し、図幅では新を付けずにキャプションしている。
 現在、新利根川というと、小貝川との合流部と霞ケ浦を結んでいる川のことである。また、当時すでに現在の利根川本流の 流れは出来上がっていたが、現在の江戸川を「利根川」と呼ぶことが一般であった。このことは、徳川幕府による利根川東遷までの 長い間利根の本流が江戸湾に流れ込んでいたことだけからも納得できるところである。
 では齋藤長秋が「新」にこだわったのはなぜか。実は、幕府の工事の前、現在の江戸川以西で北から江戸湾に流れ込んでいた川は、 西から隅田川(荒川の分流)、荒川、利根川(現中川)、太日(井)川(現江戸川)である。荒川は秩父の山、利根川は上越山脈が源流であり、 太日川は中禅寺湖の南の尾根が源流の現在の渡良瀬川の下流であった。
 最も流域が広く、洪水量も抜きんでていた利根川を現東京湾でなく銚子方面に流すには、現渡良瀬川の太日川を含めて東に流れを 移すことが必要であった。当初の東遷工事では、現埼玉県大利根町付近で現中川への流入を閉ざし、関宿では現江戸川への流入を閉ざして 鬼怒川へ繋いだ。蛇行部分で氾濫が起きやすいことは当時も判っていたから、武蔵と常陸の国境の大きく逆Sの字に蛇行していた渡良瀬川の流路を直線化した。 (この部分は現在も利根川の北東の北川辺町が埼玉県に、南西部の五霞町が茨城県に属したままとなっている。)
 しかし、直ぐに問題が起こった。利根・渡良瀬の水が勢いよく流れ込んだ鬼怒川はたちまちパンクした。とくに流域に貯水池となる盆地のない小貝川が合流する付近は、 ひと雨ごとに氾濫を繰り返し、何日も水が引かなかった。気づいた幕府は関宿から太日川が流れる流路を復活し、これが関宿分水工事である。 また、現在のネーミングとして定着している「新利根川」(霞ケ浦への水路)もその対策の一環として設けられた。

 つまり、斎藤長秋は、本来の利根川は中川で、当時一般化していた利根川には「新」を付けるべきだと言っているのだが、霞ケ浦への放水路である新利根川は知らなかったものと思われる。 さらに、単に一般の呼称も現江戸川が元来利根川だったからでなく、関宿から上流の旧渡良瀬川が利根川になっていたことのほうが大きいことが判る。
 なお、東鑑では太「井」となっているが、その後の文献では太「日」のほうが多い。