タイトルをクリックするとそのページにジャンプします。 コメント中赤い字は、最新の更新のコメントです。 更新や修正後3ヶ月ほど更新日を赤く)します。 PC機種によりWindows10のMicrosoft Edgeではこのサイトの「雑学ファイル」本文にそして「イメージマップ写真」及び「図会図版」の注記に用いたテキストが正しく表示されません。Internet Explorerは正しく表示されます。 |
タイトル | コ メ ン ト | 更新日 |
---|---|---|
はじめに | 江戸名所図会とは?そして私が使用するテキストや図の凡例などです。始めて方は是非お読みください。(平成21年一旦完成) 凡例追加 | H22.Jan.11 |
揺光之部 | 江戸名所図会を巻末から訪ねてのスタート。まずは東船橋から深川まで(平成18年一旦完成。平成21年再編。平成28年イメージマップ写真変更。) 妙勝寺「三番神」を挿入。 | H29.Jan.11 |
開陽之部 | 上野・浅草付近から竹ノ塚(足立区)と最も江戸風の地域。これも巻末からです(以下略)。(平成19年一旦完成。平成22年再編。平成28年イメージマップ写真変更。) 「浅草富士浅間神社」を挿入。 | H28.Dec.16 |
玉衡之部 | 江戸名所図会中最も短い巻です。聖橋から現在の北区の荒川沿いまでを逆に戻ってきます。(平成19年一旦完成。平成22年再編。平成28年イメージマップ写真変更。) 「谷中善光寺坂」を挿入 | H29.Jul.12 |
天権之部 | 大宮、所沢まで江戸のうちだったようです。上がりは市ヶ谷八幡です。(平成20年一旦完成。平成23年再編。平成28年イメージマップ写真変更。) 十羅刹女堂に関し巣鴨、大塚ルート変更 | H27.Dec.05 |
天キ之部 | タイトル中「キ」は、偏が「玉(王)」、旁が「幾」という字です。四谷から概ね甲州街道を行き多摩川中流部へのパートと赤坂から西南部に行って多摩川下流部のパートとから構成されています。 上がりは永田町山王神社(現日枝神社)です。(平成21年一旦完成。平成24年再編。平成28年イメージマップ写真変更。) 石井神社(石井戸稲荷大明神)を更新。閲覧された方からの示唆を頂きました。 | R01.Oct.09 |
天セン之部 | タイトル中「セン」は、偏が「玉(王)」、旁が「旋」という字です(1998〜2003年の中国の外相で2012年から中日友好協会長の唐家センがこの字)。武相国境・横須賀からから北上し、品川宿までの東京湾西部です。(平成21年一旦完成。平成24年再編。平成28年イメージマップ写真変更。) 師岡熊野権現の御神籤放映に関するコメント | H28.Jan.13 |
天枢之部 | 高輪東部(現JR品川駅付近)から江戸城まで。図会シリーズの上がりです。(平成21年一旦完成。平成25年再編。平成27年イメージマップ写真変更。) 茅場町薬師堂の本尊に関し「圏外移転」の「等覚院」をリンク。 | H27.Aug.29 |
圏外移転の部 | 斎藤3代と雪旦が訪れなかった地域へ移転した二つの寺です。 茅場町薬師堂の本尊の移転先「等覚院」(図会不在)を新設 | H27.Aug.29 |
索引ページ | このサイトでの記載項目での索引。併せ国立国会図書館近代デジタルライブラリーの江戸名所図会(博文館版)とリンクしその所在箇所(分冊;コマ番左右)を示しています。 天キ之部松泉寺移転先判明の更新 | H31.Mar.14 |
管理人へのお便り クリック→ ![]() |
私の別のページへのリンク |
管理人の陳列棚
鴛鴦(おしどり)付比翼
お山の杉の子*評
漢字に見る木の文化
元号「平成」について 公園 合祀と習合 雑学的まちづくり講座 シックハウス異聞 「塩尻」考 自転車de雑学T 自転車de雑学U 自転車de雑学V 小品集 相聞歌 トレード・オフ集 バッジ・マークの分類と検索 ペントミノ 前駅物語 |