江戸名所図会自転車探訪(天権之部)

サイト全体の目次へ
大宮驛
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
JRさいたま新都心駅〜氷川神社参道口〜東光寺〜氷川神社三ノ鳥居3.2
氷川神社東門〜大黒院〜寿能城址1.6
(さいたま新都心駅〜寿能城址)
4.8
 天権之部のスタートは、さいたま新都心駅とする。氷川神社一の鳥居周辺を紹介するためである。図会では項立てされていないが絵では独立の一枚になっており、廃寺された寺も描かれている。当初「電車から見える」と書いたようにJR京浜東北線のすぐ東にある。
 駅の東のエスカレーターを降りると、そこは中山道である。これを左、線路に平行に北へ350mで図会に描かれている氷川宮大門(現氷川神社一の鳥居:左上図@→先)があり、長い参道(並木十八丁とキャプションされている)の分岐点である。 絵にはすぐ左に万日堂が描かれているが、明治初めに廃寺になり、境内にあった石像や碑があちこちの寺などに引き取られたらしい。
氷川宮大門先
大宮駅東光寺
 参道を進んで次の信号を左折し、次の信号で右折すると右が大宮区の合同庁舎(左上図←Aの位置)になる。その反対側、左の小路を入って中山道に出る40mほど手前に地蔵が二つ祀られている(左上図←A先)。このうち「塩地蔵尊」は万日堂にあったもののようだ。
大宮駅東口再開発
 入ってきた道を戻って中山道と平行な道を北に進むと、やがて大宮区役所(旧大宮市役所)のところから一方通行が二車線双方向になり、広い道と交差して信号である。 この交差点を直進すると、次は宮町二丁目交差点である(右図下部)。これも直進して60mの左が東光寺(右上図)の東入り口である。本堂は南を向いているが、かつて山門があったと思われる場所は駐車場になっていて、南の道路沿いには東に回るよう書かれている。東側からの通用路の北側に寺が経営している会館があるのもこれまでに見られたパターンである。
 同じ門を出て少し南へ戻って左折する。十字路を横切ったあたりから先方に見える点滅信号が氷川神社の参道である。参道の南、右にあるのが二の鳥居である。
 三の鳥居に向かって左の車両用道路を進む。行き着いたら自転車を引いて境内に入る。 図会が五山祇社とキャプションして描いた位置(左下図@)に大宮氷川神社本殿がある。本殿に祭られているのは、
三柱の神の関係
その手前の朱色に塗られた立派な楼門の位置にあった男体宮女体宮の祭神と、もっと鳥居に近い位置に描かれている火王子である。 五山祇社は、むしろ脇に遣られて左下図C↑先(右上)の位置に合祀社として簡素な額が並べられている。
大宮駅氷川神社
同 其二
黒塚・潮田出羽守城址
 図会が記し描いた宗像神社(左下図A)は、弁財天を祀っているかのように池の中島に当時と同様に置かれている。同じく記し描いている荒波々幾社は不明でその位置には「御嶽社」など(Bの位置)がある。
 さらに天津(現天津神社)は絵に付注があるだけだが、現在は左右の位置こそ違え境内(左図B↓先・左下)に独立した社を構えている。当時とさして変わらず境内社をいくつも構え、関東氷川神社の総元締めとしての風格は残されている。
 境内から東に出て左の大宮公園内に大宮アルディージャがホームとしているNACK5スタジアムがある。ここも神社地であった。図会には参道の途中に相撲の土俵が描かれており、スポーツとの縁は深かったと言える。
 この道路の突き当り信号の向こうに急な石段があり、上に鳥居が立っている。黒塚(現大黒院:左図D)である。図会の時代以降道路に削られてこうなったと思うが、自転車を下げて上がると、大黒天の社があり、並んで寺の本堂がある。 本堂の前から南へ狭いが直線の参道があり、寺としてはこちらが正しいアクセスのようである。要するに鳥居と山門(無い)の習合を神仏分離令下で辻褄合わせしたと思われる。
 産業道路を北へ250m程にある公園歩道橋を潜って次の信号で右に入る(右下図左下)。すぐ左にある斜めで勾配を緩めてある坂を上がりきって二つ目の十字路を右に入って緩やかな下り坂を130mほどの左に通路があり、その奥に石垣の上に碑が立っているのが見える。潮田出羽守資忠之墓(右下図)である。現在は看板などは「寿能城址」としている。図会はここを天権之部の巻末としている。
 図会で、大宮氷川神社の前の記述は、前節末から直線距離で6km離れている宮本簸川大明神社(さいたま市緑区宮本2丁目)である。この間判り易い一般道を辿るとすると、かなりの区間が自転車向きでない産業道路に延々とお世話になって迂回するしかない。せっかく見沼代用水の近くにいるので、用水左岸の「見沼散歩道」を使うこととする。

三室村
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
前節寿能城址〜(見沼代用水)〜文殊寺9.4
文殊寺〜氷川女体神社1.5
(前節寿能城址〜氷川女体神社)
10.9
 1%より小さい勾配で築造された用水路沿いの道は高低の変化も少ないし、かなりの範囲が並木の木陰になっている。右手の用水は滔々と流れており、左には広々と水田が広がる。右の樹間には、さいたま新都心の摩天楼が聳えている。地図なしで気ままにサイクリングする絶好のコースなので地図は省略する。
 左の水田の向こうに首都高速道路が見えなくなって5分あまり走ると、欄干をつり橋のデザインにした北宿橋が見沼用水にかかっている。この橋で用水右岸の散歩道に入る。右の小高いところはさいたま市立病院である。300mほど右岸を進んでこの病院と介護老人施設グリーンヒルうらわの間の道を右に上がって道なりに南下する。左図の左上からの道である。
 途中左から不釣り合いな広幅員道路が来ているが無視して直進して台地の上の穏やかな道を進むとやがて下り坂になる。坂下の交差点の左右の見通しは良くない上に左からの合流もあるので緊張を戻して降りる。下りきって左折すると宮本簸川大明神社の別当だった文殊寺(左図@)である。図会では両社寺が境内を接しているように描かれているが、左図のように直線でも1.2km離れている。だが、風格のある仏閣になっているし、東隣の三室小学校との一体感もある。神仏分離令と義務教育令とに村が挙げて応えたようにも見える。
 小学校を過ぎると、新開発の整然とした街並みに入る。浅い谷底の信号から再び上がっての信号を右に曲がっていく。やがて下り坂になりその下で見沼用水に再会する。用水は走ってきた台地(三室山)の裾を時計回りに回ってここにきている。
三室村元簸河神社
 用水に沿って(右岸)西へいくと鳥居があり、宮本簸川大明神社(現氷川女体神社:左図A)である。鳥居の前の橋を南に渡った見沼氷川公園の中に斎(祭?)場があって立ち入り禁止となっている。大祭の折にはここが沼だった時の名残の船神輿が登場するとのこと。
見沼代用水
図会でも紹介しているが、この場所こそが「御沼」であり、用水の長い区間のあちこちにある「ミヌマ」の大本であった。  引き続き用水沿いに進み、水路が左へ曲がる二度目のところで右の直線道路に入る。300m弱先の次の信号で左折、坂を上がって芝原一丁目交差点で右折、JR浦和駅、埼玉県庁方面に向かう。
 図会は、武蔵風土記に記されている簸川原という地名がどこか判らないと書いている。今書いた「芝原」が使われている由縁を調べれば分かるかもしれない。

浦和(旧中山道沿い)
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
前節氷川女体神社〜玉蔵院5.6
玉蔵院〜調神社〜焼米坂1.8
(前節氷川女体神社〜焼米坂)
7.4
 図会は本節の調神社と前節の宮本簸川大明神社との間で子安清水/妙典寺を記述している。 最初の探訪の際まずは不明として進んだ。次節戸田の「妙顕寺」の説明に通じるところがあったが、妙顕寺は清水の湧く雰囲気でなく、そのままにした。所沢南郊の曼荼羅渕で三たび日蓮上人と隅(墨)田五郎時光が登場し、時光のことを調べ進めたところ、図会の吹上観音近くに妙典寺を発見した。
 前節芝原一丁目交差点からの道は、片側2車線で歩道幅もたっぷりで、比較的単調で自動車が飛ばしている割に走りよい。駒場スタジアム近くの「駒場運動公園」交差点に続く本太坂下交差点は左前方から右前方に幅員が小、中、大の順になっている。その中の道に浦和駅方面と表示があるので、これを入る。歩行者が来たら降りなければならない幅の歩道が大半だが部分的に広いところがあったりしてこの道が本当に政令市の市役所への道なのか不安になるような道である。 極めつけのJR京浜東北線下の狭いガードを抜けると左図の右上に出てくる。仲町交差点で左折して200m程の右に奥に山門が見える小路があるのでこれを入る。
調神社
 山門は、調神社の別当を月山寺と名乗って務めていた玉蔵院(左図@)のものである。 山門の後ろは広場になっていて、広場とともに街のイベントに使われることを予定したような舗装の道を挟んでさらに西に本堂(左図@)がある。
「ツキ」とは
 しゃれた舗装の道を南へ進んで信号付き交差点で左折して中山道に出て右折する。 玉蔵院から800m弱の中山道沿いに狛犬ならぬ狛兎が迎えている調神社(左図A)がある。
 調神社から旧中山道を南に1kmあまり進むと、右手に南浦和小学校グランドがあり、道が下り始める。図会に記述なしに単独の絵が収録されている焼米坂(右図@↑先に東京側から見えるように看板が設けられている)である。坂の本名は浦和坂だったから、旅人は売られていた焼米(現在で言えばポッキーなどのスナック菓子に相当する)をボリボリやりながら浦和到着の実感とともに坂を上がったのであろう。
焼米坂
 江戸中心部を離れると名所の立地も疎らになる。次節へも長い距離地図を省略して向かう。

戸田
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
前節焼米坂〜氷川町交差点3.9
氷川町交差点〜妙顕寺〜上戸田氷川神社2.0
上戸田氷川神社〜戸田渡跡2.3
(前節焼米坂〜戸田渡跡)
{+戸田公園駅の場合}
8.2
{9.6}
 図会は、ここで渋川左衛門佐義行居城旧址蕨駅付近にあるはずだがわからないと書いている。中山道の宿場として戸田よりも繁昌していた蕨についてそれ以上何のコメントも絵もないし、渋川義行居城址が現在発掘されてもいなので、直接妙顕寺へ向かう。
 焼米坂から500mほどで現中山道(国道17号)とX交差する。その50m南で旧中山道は左に曲がる。ここがこの地域の地名「辻」の源である。曲がらずに直進し、外郭環状道路、ガイカンの下を潜りさらに進むとJR埼京線の北戸田駅にぶつかる。 左にシフトして駅東の道をひらすら南へ1.5kmで左図の氷川町交差点である。
 氷川町交差点を右歩道で右折して250Mほどに妙顕寺(左図@)がある。妙顕寺は、緑多からず少なからず、建築密度高からず低からずで落ち着いた雰囲気がある。境内も閉鎖的ではない。幼稚園が併設されていても不思議は無いのにそれもない。元々の境内を上手に処分してきたか、良い檀家に恵まれているかであろう。
 所沢市と東村山市の間の柳瀬川の曼荼羅渕の言い伝えと関係があるが詳細はそちらで説明するのでリンクしておく。
妙顕寺
羽黒権現霊泉
 境内を出て道を戻り、東へと1.5kmほど進むと埼京線と新幹線のガード手前に「五差路」という名の交差点がある。どう数えても六差路である。地名が確定した後で鉄道沿いの道路が一本追加されたものと思われる。この五差路のほぼ左直角の道に曲がる。次の信号で右に曲がって100mほどのところに羽黒権現(現上戸田氷川神社:左図A→先)がある。 図会には霊泉が滴るという古木に人々が集まる様が描かれている。また、右の戸田川渡口・羽黒権現宮の図で渡口間近に羽黒権現の参道前の鳥居を描いている。 この鳥居は、現在埼京線が走っている辺りで、神社までは直線でも1.5kmほどになる。元来山岳神社の羽黒権現としても長過ぎる参道である。本殿前に欅の大木があって市の保存樹の札が付いているが、100年経っているかどうかである。そして羽黒権現は鳥居の一番近くに置かれており、後から合祀されたパターンである。
 以上から図会以降移転し旧地があると思うのだが、鳥居前に立てられている市の説明板はずっとここにあったように書いている。社務所は祭事がなければ無人のようで、最初も再訪の際も鍵がかかっていた。
 鳥居の前を東に進み、右の小学校の角を右折して道なりに南下すればJR埼京線の戸田公園駅のすぐ北に出るので、碑しか無い次を省略して急ぐ人はここから都心に戻ることができる。
 そのまま進んで中山道(国道17号線)に出て右折、南下する。約1km先の川岸三丁目交差点(右図中央上部)で左折、次の川岸交差点で右折して南下すると戸田橋東という信号で荒川左岸道路にぶつかる。
戸田川渡口・羽黒権現宮
ここを右歩道右折して進むと戸田川渡口があった場所(右図)として碑と市の説明板が立てられている。
 次節は連続ルートを設定し難い所沢なので、川岸三丁目交差点まで戻ってそのまま直進してJR線を潜っていくと右に戸田公園駅がある。本篇の「志村」は川向こうなので、そちらと繋いでルートにするには右図下部の戸田橋を渡る(虎斑のルート)。

所沢中心〜北部郊外
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
所沢駅〜薬王寺1.0
薬王寺〜神明社〜新光寺0.7
新光寺〜堀兼神社7.6
(所沢駅〜堀兼神社)9.3
 所沢駅西口の北寄りに鉄道と斜めの北西に伸びる道があるので、これを進む。300m足らずで広い道に出るが、左に渡りやすい信号が無いので、右歩道のまま歩行者に注意して進む。 200mほどで右から小金井街道が合流し、続いて道が交わるが、左に曲がる道なりに依然右歩道で進む。高層マンションから80m先の薬局の角を右に入って突き当りが薬王寺(左図@)である。塀で家宅囲ってないこととのトレードオフだろう、、「管理責任を終えない」との張り出しが目立つ。
 境内から西に道があるので、これで旧市役所の東に出てその北側の道に入っていく。
所澤薬王寺
所澤卯花
右に鳥居があって欅並木の参道を入るとまず右に十殿権現「従殿」が正しい現蔵殿神社:左図A)があり、さらに奥に神明社(左図B)がある。当寺も総鎮守だったが、図会は薬王寺の図の背景に描いているだけである。境内東門の方が自動車時代にマッチしておりこちらからの出入りの方が多いようだ。
所沢の由来と新光寺
 
参道途中から西に出て左折して下っていき、橋の手前を右に入る。突き当りが新光寺(左図C:図版での付注は真光寺)である。図会の絵と微妙に位置がずれているが、川に近い場所であることを重視してパノラマが歪んでいると理解しよう。
堀兼井
 道を戻って上がっていき、右上の表のように30分以上の長いサイクリングをする。まずはひたすら前へ進んでいくと途中から並走する西武新宿線を3kmほどで渡り、さらに2km余りに「←公民館・児童館」の看板が掲げられていて信号のあるのでこれを右折する。 右折する手前から右に見えていた変電所が次の暫定目的地である。道は変電所の北に出てしまう(右図左上)が、やや右後ろに見えるようになって次の交差点で右折し、変電所にぶつかったら細い農道へ左折する。
 道は直線のまま農家と農家の間に入っていき、ほぼ直交する南北道路に出て右向こうに堀兼井があった堀兼神社(右図)がある。枕草子に「井は堀兼の井」とまで書かれ、水の少ない武蔵野のオアシスとして清少納言の時代に著名だったことが覗える。図会は、300年後の冷泉為相を始め訪れた人たちが、草の間に埋もれている状態を詠んだ和歌などを紹介し、古代のロマンが消えていることを覚悟して行きなさいと半土中に埋れたると書いている。現状は、近年の復元なのか小さな池がある。
 道を西武新宿線近くまで戻る。ここで都心に戻る人は右折して入曽駅まで500mである。次節に続ける人は直進する。

所沢西部
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
前節堀兼神社〜北野天神社
{小手指駅からの場合
(前節入曾駅まで2.9kmを含む)}
9.3

{5.0}
北野天神社〜山口観音堂2.9
山口観音堂〜(遊歩道)〜中氷川神社4.4
中氷川神社〜来迎寺〜仏蔵院1.6
(前節堀兼神社〜来迎寺)
{小手指駅からの場合
(前節入曾駅まで2.9kmを含む)}
18.2

{13.9}
 前節堀兼神社から次の目的地までは右の表のように、9kmを超える。起伏は西武池袋線を超える小手指陸橋くらいだだから1時間はかからない。
 前節から直進して線路を渡ったら右折して線路沿いに進む。
行政道路とは
T字路でぶつかったら右折して進み、800mほどで所沢行政道路に出るので左折する。2kmほど走ると、小手指陸橋北交差点になり、これを右折する。陸橋は200mほどの登りなので、連続して走ってきたならば歩道にある自動販売機で水分を補給して気合いを入れるタイミングでもある。 なお陸橋へは線路近くまでの側道からも階段で上がれるので、自転車を下げて上がることもできる。
 陸橋から200m左に西武池袋線小手指駅がある。つまり一旦都心から出直した人はここからが本節になる。 陸橋を下り切って500mで小手指ヶ原交差点になる。図会は小手差ヶ原と項を立て、正平7年閏2月2日頼朝に与した新田義宗が此の地で足利軍に敗れた一を詳しく書いているが、その中心地がここである。
 
所沢入間バイパス(こちらも行政道路と呼ぶ人がいるようだ。)を横切ると、道幅はやや狭くなるがそのまま南へ進む。
北野天神
一旦下って上ると左に北野天神社(左上図)の西(脇)参道がある。
ルートとしては、南に回り込んで表参道から参拝する。
 参道は、途中でクランクして本殿に向かっている。 直進のみの参道が権威主義を感じさせるのに対して「奥行かし」の言葉そのものをデザインしているようで、私は好きである。 道真の子孫の武蔵国主が三神相殿だった大和武尊ゆかりの大明神社に同じ地名の京都北野天神を移して天神社とし、さらに頼朝も八幡宮を勧請して九社修造とのことで、右の絵でも合祀された宮が数えきれないほど注記されている。大きな被災も無かったようだが、諸神の祀り方も工夫して合理化したそれほど古くない社殿があちこちにある。
 花名木として大納言梅尊桜が図会に紹介されているが、10代を超える代替わりをしたであろう若木が本殿前に植えられている。
 西参道を出て左折して南へ進む。今度は一旦上がって下がると高橋交差点である。左(東)からの道は所沢都心からの道で、この道の100mほど向こう側に西武鉄道狭山線が並行して走ってきており、交差点を過ぎるとともに南西に向きを変えて進み、1.2km先が西武球場前駅である。
 西武球場前駅の前まで来ると、ユネスコ村の賑わいも消えた今、右手向こうの少し高いところにある山口観音堂・金乗院真光寺(右上図)は探すことなく判る。境内をかすめて後ろの丘を走っていた軽便鉄道が廃されて元の静寂に戻りつつある。 境内として図会が描く山口観音堂、二王門琵琶島弁財天祠通夜堂(現法要堂)、修行場などはそのままの配置で現存している。それどころか、寺は檀家信者に恵まれているらしく、後ろの丘には直線的で近代的な五層の千体観音堂が建っている。
山口観音
山口岡
 図会は、山口観音堂から西12丁(1.3km)に仏蔵院勝楽寺という名刹があると書き、描いている。寺の名前は村の名にもなっており(山口村への合併まで)、現在も狭山湖(山口貯水池)の南の斜面にはその地籍が残っている。 仏蔵院勝楽寺は狭山湖の湖底に沈むことになり、現在の下山口地区に移転した。図会が寺と一体に描いている七社権現宮も下山口地区の神社に合祀されている。
 実は、図会が訪れた西端は都下瑞穂町の箱の池で、所沢分冊に収められている。自由民権運動分断策として東京府と埼玉県に分けられるまでは、山口村や勝楽寺村と瑞穂町は、西武蔵の一帯の地域だった。つまり図会は千体観音堂の出入り口である尾根の道を辿って次節と併せた記述をしている。
 私の最初の探訪では、都心の職場に自転車を置いて所沢に出て瑞穂町まで回るのは休日といえども相当な強行軍になるので、勤めを辞めてから別のルートで訪問して挿入することにした。
 千体観音堂の尾根側の門の手前左右にある遊歩道は、軽便鉄道の廃線敷きである。これを左に辿り、道に出たら尾根の道を渡る(以下は図会探訪を離れる。探訪だけならば左折して高橋交差点に下って右折すると3kmほど(12.3分)短縮になる)。 そのまま灌木の間の通路を抜けると多摩湖(村山貯水池)を望める遊歩道になる。良い季節の休日などは歩行者が多いので避けた方が良い(尾根の道を選ぶ)が、これを東へ進んで右に見え隠れする多摩湖の眺望(運がよければ富士も遠望できる)を楽しむ。 西武ドームの裏を過ぎると左は軽便鉄道の替わりに西武が設けた新交通システム西武レオライナー(正式名:西武鉄道山口線)になる。 1時間3往復程度の運行なので遊歩道を出るまでに1度以上見ることができる。
 しばらく見なかった信号が左の道に見え、行く手に三角の屋根が二つのビルが見えたら遊歩道を離れ、左の信号を渡って北へ進む。しばらくすると道はひたすら下り、下りきると左下図右下に出て西武鉄道狭山線を渡る。 山口城址前交差点を左折して高橋交差点方向300mあまりにある信号の右向こうに「中氷川神社」の石碑と鳥居が立っている。 これは神社正面でない。
正面はこの十字路を右に入って曲がりながら坂を100m余り左に上がったところにある。この「中氷川神社」(左下図)に七社権現宮は合祀された。
 説明板にも簡単に山口貯水池から「七社」を合祀したことは書いてある。
勝楽寺
古い「愛宕山大権現」の石碑はそれと思われ、他にもいくつか祠が合祀されているがどれが移転でどれが勧請によるものかは定かでない。
 道を戻り、山口城址前交差点を抜けて直線ほぼ500mにあるJA先の角を左に入る。なお道の反対側は狭山線の下山口駅である。
来迎寺
車返古事
 突き当りが来迎寺(右下図@)である。
門は再度固く閉じられていた。門前の説明板に由来は一通り書いてあるが、現存する本尊が車返しから運んだ運慶作の阿弥陀仏かどうかは触れていない。
 戻って所沢市街地方向に少しくねりながら300m進むと右に信用金庫の看板が目立つ。その向かい側に未舗装の駐車場があってその奥に狭山湖底に沈んだ勝楽寺地区から昭和4年に移転した仏蔵院勝楽寺(右下図A)がある。
 「勝楽寺」という表示はほとんどなく、本堂前の鋳物の鉢に付いているだけである。境内の説明碑でも勝楽寺大坊の中の一子院が「仏蔵院」と理解しそうな書きぶりのせいか、所沢市街図などでも「勝楽寺」の文字は無い。
 お急ぎの方は下山口駅から都心に戻り、仏蔵院から続けるには次節を飛ばしてお読みいただきたい。

瑞穂町(狭山池)へ
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
前節山口観音堂〜狭山池7.9
狭山池〜箱根ヶ崎駅0.6
(前節山口観音堂〜箱根ヶ崎駅)8.5
 前節で「勤めを辞めてから別のルート」と書いたとおり、5月いっぱいで仕事を辞め、早速梅雨入り前の6月に行動を起こした。JR八高線箱根ヶ崎駅で降りて自転車を広げ、一旦狭山ヶ池に行ったうえで多摩湖南の道を登って山口観音堂まで行き、また戻ってきた。
 蛇足だが、図会の圏外への遠距離移転の最教寺(揺光の部北十間川の南から八王子滝山街道沿いに移転:圏外移転サブページ参照)へは、この節の行程に続いて横田基地の西を経て奥多摩道路に出て多摩川を睦橋で渡り、秋川を高月橋で渡って訪れた。
 前節千体観音堂の出入り口から出た歩道のまま、つまり右歩道で進む。 前節で絵をリンクした山口岡は、狭山湖堰堤道路が合流するあたりからしばらくの見晴らしの効くところと思われる。七社権現の痕跡を右の林に求めて進む。図会の時代には勝楽寺村の手入れの届いた里山だったろうが、現代では湖面が望めないほど杉が密生し、ところどころに林間に入るけもの道的なものはあっても境内の形跡や史跡案内は見られない。
 都県境の標識を過ぎるとブレーキだけで「かたくりの湯入口交差点」の手前まで下る。交差点を右折して旧青梅街道を進む。この街道筋は、漢字一文字の地名が多い。また屋敷林に囲まれて「200年住宅」など疾うに達成しているような家や図会の時代から地域のシンボルだったろう社寺が北側にある。かたくりの湯交差点から3km足らずにバス停がやたら広い石畑交差点(左図右端)がある。これは斜めに交差している残堀川を渡るためにくねっていた橋と道に蓋をかけてまとめた結果であろう。ここで川岸の園路を辿って右にいくと自ずと箱の池(現狭山ヶ池:左図)に行きつく。
 この近道が東京環状道路を潜る手前左に円福寺がある。図会は天キ之部駒場野で、駒場の大地主の祖先の墓はこの寺にあると書いている。
「狭山の池」の考察
 図会は池の殆どは耕田・林叢になっていて小さな池に弁財天を祀っているだけと書いて描くことはしていない。しかし、近年の公園整備の成果か明治以降の治水の産物だろうか、4つの池が復元されて狭山池公園とし、一番手前が「筥の池」との図解立て札が公園の北側にある。
 所沢とセットのルートとしてはJR八高線箱根ヶ崎駅で切り上げて八王子経由で中央線で都心に戻る。

所沢南部
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
三節前仏蔵院〜永源寺
{西所沢駅〜永源寺}
1.9
{1.3}
永源寺〜将軍塚〜徳蔵寺2.5
徳蔵寺〜曼荼羅渕〜長源寺7.6
(三節前仏蔵院〜長源寺)
{西所沢駅からの場合}
12.0
{11.4}
 仏蔵院の前から東へ途中西武狭山線のガードを潜り、所沢入間バイパスの工事が進んでいない岩崎交差点を経て1km余りで道が上がり始める手前に信号があり、左がコンビニである。
都心から出直した場合は池袋線の西所沢駅を出て右の西所沢駅入口交差点を右折して踏切を渡り、坂を下ると、同じところに来る。 ここを右折(駅からだと左折)して道なりに進むと、少しずつ道幅が狭くなり、やがて広い道路にでる。これを左折すると正面に見えるのが永源寺(左図)である。
 頼朝によって貶められた木曽義仲の復権運動に参加したことのある私には、義仲子孫で大石内蔵助に繋がる大石氏の墓所として関心があった。
久米川
現在は境内が南西に開けた地勢であることを活かして花木を植え、2月は雪割草の名所として観光客を集めるようになっている。
 永源寺前を左(南東)に進み、ぶつかったら左50mほどのクランクに曲がって進む。右手の川は柳瀬川であるが、ここが粂川村であったので図会の時代には久米川と呼ばれていた。川に沿った細かいカーブや幅員の変化が川を離れても集落の中まで残っているこの道を1kmほどで丁字路の勢揃橋北交差点になる。
 交差点を右折して100m余りで柳瀬川に架かる勢揃橋を渡り、同じくらいの距離で左手に大きな調整池が現れる(右上図上部)。池の南側は、前節岩崎交差点で行きどまっているバイパスがの延伸予定地である。
 道が右に曲がったところに小さな看板があり、左へ進んで行き止まり気味のところが八国山の東端の麓で、散策路の案内もある。自転車を置いていかずに引きずっても入れる。木は成長し過ぎの感があるが、武蔵野の里山の典型と言える状態で、宮崎駿の「トトロの森」の映像部分のロケ地になったのもうなずけるところである。傾斜を登りきると直ぐに右に将軍塚(右上図@)がある。
 この上り下りの道が東京都と埼玉県の境であり、戻り下って右の東京都東村山市側の道路に出る。右上図のように山と住宅地の境の道を辿り、左に曲がって下って小川(北川)を渡る。そのまま進むとまた右から左へ流れている小さな川(内川)になる。向かい側が徳蔵寺(右上図A)である。
 川を渡ってすぐの山門から入ると保育園がある。これまで見てきたいくつもの寺社で幼稚園をやっていたが、保育園というのは無かったような気がする。帰って地図を再確認していたら、通り過ぎた川向こうに幼稚園があった。多分幼稚園が先にできていたためであろう。幼保統合論が行革のテーマになって久しいが、文科省と厚労省の縄張り争いでほとんど進展しないが、こうした実例にあてはめてみるとどうなることやら・・・・・。
将軍塚・徳蔵寺
 図会が徳蔵寺にあると書いている飽間齋藤氏戦死墓碑竹藪の中から建物の中に移されている。
 山門を出て左に進み、西武新宿線を渡らずに併行して北に進むと600m近く進むと変形t字路の「二瀬橋交差点」に出る。これを右折して西武新宿線を潜り(左下図左下)、さらに 100mごとに左、左と道をとる。柳瀬川が大きく蛇行している曼荼羅渕(左下図@)を南から見ようとしたのだが近づけない。この辺は川の中心部に都県境がある。県(所沢)側は渕の絶壁だからやむを得ないが、都(東村山)側は図会以外にも旧鎌倉街道久米川宿の謎など歴史ブームに便乗すればもう少し何とかしても良いのではないかとと思う。
久米川
曼荼羅渕
 南の道路に戻って左(東)に進み、旧所沢街道に出て左折(北行)、長く続く坂道を登っていく。「」の看板があるので左折して入っていくと右の曼荼羅渕の図に付注されている持妙院(左下図A)がある。
 雪旦の絵は日蓮上人の所縁を説明している。持明院にある曼荼羅堂には弘法大師所縁の記録が現存しているとのことである。
墨田五郎時光
通り過ぎてきた戸田の妙顕寺やこれから訪れる妙典寺(和光市)の開基にかかわることを右の雑学に整理してみた。
 現在持明院と曼荼羅渕との間の急傾斜地には孟宗竹が密集していて境内から渕は良く見えないし、水を汲みに入ることも危険である。
 持明院から戻って街道を渡って反対側の道に入っていく。 この道は、地域の古道の雰囲気があり、一度左クランクすると広い道路に出るが、これを左に行って信号を右に入ると同様の使いこなれた道である。 信号から1kmほどで西武池袋線のガードを過ぎ、さらに300mで右下図左端の十字路になる。道路のペイントは右方面(JR武蔵野線新秋津駅と西武池袋線秋津駅方面)を誘導しているが、迷わず直進してt字路に来る。ここからは長源寺を案内する小さな標識が路傍にあるのでそれを辿ると自ずと到達する。
 所座沢市久米の永源寺を創設した大石信重の子定久がこの寺を創設したとなっている。図会は、この寺の鐘にまだ生まれていない時期の定久の草設としているのは可怪しいと指摘し、長源寺の伝承全体に疑問を呈している。その鐘は明治以降に紛失したとのことである。
 でも、両寺の名には源氏一族の寺との思いが篭められているように思える。
 武蔵野最大の禅寺「平林寺」へ向けて、武蔵野線を潜って安松街道に戻って東進する。
「狭山」考
所沢を離れるにあたって右を感想に替える。

平林寺
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
前節長源寺〜平林寺7.0
平林寺〜東武朝霞台駅
{平林寺〜JR新座駅}
4.2
{1.9}
(前節長源寺〜東武朝霞台駅)
{前節長源寺〜JR新座駅}
11.2
{8.9}
 右の表の里程を地図でカバーすると、これまでの縮尺では地図のスペースばかりになってしまうので、左図の縮尺はこれまでの5分の1ほどにした。また、イメージマップは平林寺の境内案内にリンクさせてもらった。
 前節長源寺から武蔵野線を潜って安松街道へ出るルートは、前節の右下図の右端を参考にされたい。
 安松街道を東へ進むと斜めに小金井街道に出る。右(小金井方向)に進み、柳瀬川を渡って二つ目の信号を左に入っていく。t字路の清瀬市役所北交差点を右折し、清瀬市役所の南角を左折する。市役所付近からの街路樹付きの歩道は、幅が広く人通りが少なく快適である。t字路状にぶつかった先に幼稚園があるが、この交差点(左図左端)を右折して志木街道に出る。6,70m左先で右に入るので渡って右歩道で進む。
野火留
右に入れば後は一本道で、行く手の叢林が平林寺(左図)である。
 平林寺境内の西端で渡る小川が野火留用水で、少し低くなっているのを緩やかに道が登って平林寺前交差点である。
平林寺大門
 平 林 寺
同(其二)
戴渓堂・桜車道
これを左に曲がって100m足らずに寺の総門がある。入山料は平成15年頃まで200円だったが、300円に上がっている。門の外のチェーンポストの無い置き場に折り畳み自転車を置くのはいやなので、値上げ分だけサービスしてくれるだろうと、門の内側で料金窓口から見えるところに置かせてもらった。
 境内は、図会が描き、解説しているままに総門から山門仏殿本堂が一直縁に並び、右手前奥に弁財天宮、その奥に戴渓堂が左奥に経蔵がある。古木は樹齢を重ね、進むほどに外の騒音は微かになっていく。若いカップル、老いた親を車椅子に乗せあるいは手を添えている組、まだ体の動く老夫婦そんな人たちが静かに境内の堂宇を眺め、境内林の雰囲気に浸っている。そんな散策自由な範囲は、左図で緑に塗った範囲の南側半分以下なのだが、十分な広さである。
 その外側は、殆どが昭和43年に天然記念物指定がされた雑木林として立入が制限されている。しかし、武蔵野の平地林は、里山と同様に人々が下草を刈って堆肥や草木灰にし、潅木の枝や間伐材を薪炭や用材にしていたのであり、白神山地のブナの原生林とは意味が違って人々が立ち入って雑木林を利活用しなければ本来の姿は維持されないのではなかろうか。説明書きを見ると、その林の生態系に着目して指定されたようだが、人手の入った林としての生態系に武蔵野の意義があるはずである。
 総門を出て左へ一直線に進んで川越街道を突っ切って1.5km、旧川越街道に出たところの左に平林寺の碑が立っている。ここが右図版の平林寺大門の場所である(左図@↓先)。当時から実際に門は立っていなかったようだ。石碑は図会描くそのままである(近年の道路拡幅で移動している)。描いているのは今走ってきた1.5kmであり、両側の並木は寺領ではなく川越藩が開墾した畑の防風林だったとのこと。
 次へは9kmある。都心に戻る場合の最寄り駅は左図上部のJR武蔵野線新座駅を使って次の北朝霞駅での東武線朝霞台駅への乗り換えになる。徒歩区間が長いし接続も円滑とは限らない。と言う訳で新座が改めてのスタートの人を含め朝霞台駅へ向かう。旧道で一つ都心方向の野火止下交差点を左折して進み、武蔵野線のガードを潜って次の信号で右折して武蔵野線沿いの道に来たら左折すると朝霞台駅に出る。

南畑(富士見市)
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
ふじみ野駅〜阿蘇神社3.9
阿蘇神社〜金蔵院1.4
金蔵院〜興禅寺〜難波田公園0.8
(ふじみ野駅〜難波田公園)6.1
 この節のタイトルは「ナンバタ」と読む。
 前節から続けて自転車で走り続けるのは強行軍なので、出直す場合も含め東武東上線を使ってふじみ野駅東口に降り立つ。
 方位としては北東、東上線を背にして駅から直線に伸びる一見して計画開発のセンター道を進む。やがてゴミ焼却場の煙突が前方とその左とに二つ見えてくる。
ふじみ野の悲劇
この二つは富士見市とふじみ野市それぞれの施設である。区画整理道路が終わったら、前方(右側)の煙突を目標に進む。
 目標の煙突は富士見市環境センターであり、右図左下になる。その先道は整備されていないが、直進して富士見川越有料道路を潜り抜けるのが判りやすい。
十玉院・西蔵院・万蔵院
一旦調整池の堤防上に上がってから集落側に降りて左折、100mほどで広い道路を右歩道のまま新河岸川を渡る。 道なりに進んで信号付きt字路にぶつかってまた左折、次の信号手前を左に入った正面に阿蘇明神祠(現阿蘇神社:左図右上)がある。
 現在合祀されている八坂神社のことは触れていないが、萬蔵院奉祀と図会は書いている。
 集落の中を西に戻ってぶつかったら左折して進む。この道は先ほど新河岸川から降りてきた道とクロスする。旧い川越街道であり、時折自動車に出会うものの、適度なゆらぎでカーブする道路は、私の自転車のスピードにちょうど合っている。
 現南畑地区についての図会の記述や絵は、謎だらけである。
 @ 「西蔵院」は現存しない。阿蘇神社が西蔵院より西南の方三丁だと図会は書いている。阿蘇神社の北東300m強の位置は「びん沼川」の近くで、寺が設けられるような場所ではない。
  西蔵院が十玉院より四丁計西と書いているのと併せて「阿蘇明神より西南の方三丁」を書き間違えたとすれば、現存する金蔵院または興禅寺のいずれかが旧西蔵院だったと推測される。
 A 右の図版では西蔵院と万蔵院の手前に道が描かれ、両寺の後ろに霞をおいて十玉院が描かれている。@の十玉院より四丁計西に基づけば、西蔵院と万蔵院の東側に道(旧川越街道)があったことになる。現存する金蔵院または興禅寺とは裏返しの向きである。
  雪旦は広角レンズの写真のように詰め込んで描いている例はあっても、後ろのものを前にして(正しい配置を崩して)描くことはしていない。
 旧川越街道を1kmほど走っての富士見市役所からの道を横切って100m、左に交番があっての右先に金蔵院(右図@)という寺の入口がある。奥まった境内にある碑に、明治時代に本山派(西蔵院万蔵院ともこの宗派だった)から寺籍を変えたと書いてある。上に書いた謎を解くため住職に尋ねようとしたが不在だった。
 金蔵院の南300m余りに興禅寺(右図A)という寺があるが、絵の並びが間違っていなければ、こちらが万蔵院で、金蔵院が西蔵院だったことになる。こちらには金蔵院のような説明板は見当たらなかった。
 
興禅寺の南のt字路を左折してぶつかった右手が難波田弾正旧館地・十玉院(現難波田城公園:右図B)だが、自転車置き場は、反対側(対角)の入口にあるのでぐるっと廻ってそこに止める。図会の時代、ここは八幡寺の名もあった僧侶の修業用の寺である十玉院が名所の本命で、当時既に難波田氏のことは雑学であったろう。
った。その前の歴史が強調されている。
難波田とは
 その十玉院は明治に廃寺になり、跡地の公園内に地域の旧い民家を移築するなどした「難波田城資料館」がある。上の謎を解くべく館内を探したが、十玉院の活動などの資料はほとんどなかった。
 自転車置き場前の十字路の向こう50m先の左に鳥居が立っている。右の図版遠景に天神と付注されいる社(右図C)である。通路の取り付けは道路と直角ではないし、鳥居の後ろで民家がはみ出している。土地改良事業で地域全体の区画を整えたはずなのだが、参道境内が明確でなかったのでここにしわ寄せをしたかのようである。
 次節へは自転車置き場前の十字路を南東に進む。

宗岡の里など
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
前節難波田公園〜伊呂波樋跡3.3
伊呂波樋跡〜大泉水道橋交差点
{〜志木駅}
10.6
{1.7}
(前節難波田公園〜大泉水道橋
交差点){〜志木駅}
13.9{5.0}
 図会は、前節の十玉院と次節の石神井明神祠の間、地域の地誌的な紹介を書くに留まっている。描いたのも宗岡里・内川一枚だけで、キャプションに伊呂波樋が説明されているが、名所案内的な付注はない。
 また、練馬城址もこの位置で触れているが、これは後で探訪する。とりあえずは、この区間にかかる地名等をリストして左図以外の地図を省略する。
  内川:現在の新河岸川である。梁瀬川(現柳瀬川)と合流して、荒川に流れ込むまでの間の呼称としている。
  宗岡、引又:現在も志木市の地名。(本文参照)。
  内間木:現在も朝霞市の地名。しかし(内川は)内間木の南を流れとあり、内間木は少しずれている。なお間木は後述する「牧」から転じたものか。
  清戸:現清瀬(市)。鎌倉に幕府があった時代の奥州街道で、清戸を経由して鎌倉に至ると説明して言いる。
  膝折(里)駅站ありと図会は書いている。現在も朝霞市の地名。
  立野:図会は、拾芥抄(鎌倉時代初期)や公事根源(15世紀の古文書)で武蔵の代表的な「牧」だったとして、館村(現柳瀬川駅南)だろうと考察している。それだけでなく練馬、竹馬澤、内牧、黒馬、駒林等を列記して武蔵野全体が牧野だった証しと書いている。
 前節で南東と言った道は水路を渡って東南東に向き、2、3軒の農家集落の横の草道になって、バス通りに出る。右折して南を目指して進む。左図右上から400mほど北(走ってくると左ガソリンスタンドの先)で一方通行出口の細い旧道(A)と中途半端な歩道区分の二車線道路(B)に分岐する。信号もないので対向車線の車次第で自転車にとっては走りやすいAに入るのがお勧めである。
宗岡里・内川
 
いずれもT字路になっているこの辺から左(東)が宗岡である。右折して右歩道のまま進むと朝霞警察署前の広場あり、この新河岸川(図会では内川)岸に伊呂波樋があった(左図@↑先)。江戸時代に野火止用水の延伸として敷設された樋は、明治時代にサイフォンに替えられ、通常の水道が整備された現在はになってそれも外され、道路橋の名が「いろは橋」となっている。
 図会の時代柳瀬川と新河岸川の合流は、志木市役所の北側だったが、改修されて現在の形になった。柳瀬川にかかる栄橋から緩やかな坂を上がったところが引又宿であった。

 以下は長いルート説明なので、次節へスキップして頂いてかまわない。
 左図坂上の交差点で左に道をとって500mあまりで本町3丁目交差点になる。これを直進して900m弱で東武東上線志木駅東口広場に着く。一旦切り上げるのはこのルートである。
 本町3丁目を左折し、そのまま進んで武蔵野線を潜り、次の信号で左折して700m強、内間木という表示が目立つようになる(地図でみると、この辺の南500mほどに黒馬川(現黒目川)が流れているのでひょっとすると図会は内川(新河岸川)と間違えたかもしれない)。内間木公民館前の信号を左折すると新河岸川を渡って上内間木から荒川土手に出ることができる。後はお好きな所(高島平駅なり赤羽駅なりの近く)までのんびりと土手を下って行くことになる。
 本町3丁目で左折して次の信号を右折し、慶応志木高校前を通って志木陸橋で東上線を越え、ひたすら南下する。2.3kmで旧川越街道の膝折4丁目交差点にぶつかる。左折して道は下り始め、黒馬川の橋を渡るとその分上りになる。それほどきつい坂ではないが、この坂で馬がこけて膝を折ったのが地名の元と言われている。朝霞警察署前で現川越街道に移るための右分岐の車線にうまくは入れれば良いが、リスクがあれば旧道のまま進む。川越街道をそのまま進んで、5節先の「和光市下新倉」にショートカットするコースもとれる。
 しかし図会の遡りコースとしては、東へ700m弱、旧道なら朝霞中央公園前、新道なら税務大学校前で右折、自衛隊基地の間の道に入っていく。基地を抜けて右に曲がり、横断歩道橋のある新座技術高校交差点を左折、200mほどで東京都練馬区大泉になる。
 そのまま大泉学園町内の直線道路を進んで1.6kmで関越自動車道を潜り、さらに600mで目白通りの終点の北園交差点になる。これを左折して目白通を東に向かう。400mほど先にある大泉水道橋交差点までの間に右歩道に渡り、大泉水道橋交差点からふたつめの右路地を入っていく。

石神井公園周辺
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
前節大泉水道橋交差点〜石神井神社
{石神井公園駅〜}
1.6
{0.7}
石神井神社〜三宝寺池入口1.6
三宝寺池入口〜三宝寺〜早稲田大学高等学院正門1.6
早大高等学院正門〜石神井氷川神社〜石神井公園東2.4
(前節大泉水道橋交差点〜石神井池東)
{石神井公園駅〜}
7.2
{6.3}
 前節の最後に入った路地は向こうからの自動車一方通行で、かえって自転車には安全である。道なりに進むと、三原台通りという歩道拡幅が進行中の東西の道路に出る。これを右折して右手がセブンイレブン(右図7)になったらその先を右折する。
 400m先のこの道から石神井明神祠(現石神井神社:右図)へ曲がる角には、60cmほどの緑色の石が置かれている。図会が描いた百姓の腰掛けている石がこれではないかと思わせる。神社の立て札には「石の神で石神神社とも言う」と書いてあった。 井戸を掘ったら青い霊石が出たのでこれを祀り、「石神井」の地名の起こりとなったことも書かれている。
 戻って南へ向かうと西武池袋線になり、
石神井明神祠
踏切を渡って駅前商店街の信号のある交差点を右折して進む。
 注:一旦出直した場合の石神井神社へのアプローチは、西武池袋線石神井公園駅南口に出て右の交番の裏に回り込んで線路沿いに出る。広い道に出て、左の信号の手前を左クランクに入って踏切を渡って進むと左図下に出てくる。
 そのまま道なりに(西南西に)進むと右図の右上に出てくる。 左折すると三宝寺池(右図@)と石神井池の間になるので右歩道に渡り、園内をに入ると自転車置き場があるので、ここに止めて時計周りで池一周の散策をすべく歩き始めたら、自転車を引いている人がいたので倣った。
 池の南の小高い林が、豊島氏の最後となった石神井城址(右図A)である。図会で大手と称する辺は水田とあるのは、池と岡の間のことだろうか。現在では南の岡に木が繁って稲はまともに育ちそうもない。池辺に降りると小さな中島が二つ並んでいて右(東)側が、水天宮と弁財天(現穴弁天:右図B↓先)である。西の島の厳島神社のほうが整備されているが、図会には記述がない。
 池の北側の日当たりの良い場所も疎林になっている。その間に照日塚(現姫塚:右図C↓先)がある。そのすぐ東に殿塚というのもあり、ペアで照日塚なのかもしれない。
 池には多くの水鳥がいる。中には外来種と思われるようなものも見かけたが、保護区になっており、多くのウォッチャーがカメラを構えている。
 公園を出て南に進み、石神井小学校前という交差点で右折する。200mほどで三宝寺(右図D)である。境内に稲荷祠は残っているが、八幡宮はない。替わりに新しい大観音石像がある。
 寺の前の交差点を左前方に進んで100m余りで右図の下半分の右寄りになる。そのまま進んで道が右に曲がる手前を左に入り、石神井川(図会では関川)を渡り、川沿いに入る。左の急斜面の上が城山(愛宕権現宮)(右図E)である。太田道灌が石神井城を攻め落とすときに陣を敷いた場所とのことで、現在は昭和25年に新宿区の早稲田キャンパスから移転してきた高等学院の敷地になっており、事前に連絡をすれば構内に入れるとのことである。
 図会では愛宕権現を三宝寺の本尊の垂迹としている。現在その名は右図左端の石神井川の橋に痕跡を残すのみである。
 図のように学校の正門(ルート最南部:西武新宿線上石神井駅は南400m)に上がって左回りで戻って直ぐのところに真北に伸びる氷川明神(現石神井氷川神社:右図F)の参道入り口がある。神社の境内は石神井公園と一体になっていて、三宝寺池のほうに抜けられる。
三宝寺池ほか
 神社前を左(東)に進み。鬱蒼とした石神井城址と三宝寺の間を下り、公園寄りに車の殆ど通らない道をのんびりと辿っていく。石神井池の東の石神井公園前の信号で道を渡り、都営住宅団地を抜けて笹目通に出る。

長命寺
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
前節石神井公園東〜長命寺1.3
長命寺〜東ガス練馬整圧所前1.1
(前節石神井公園東〜東ガス練馬整圧所前)2.4
 都営住宅団地から笹目通りに出て左(北)に向い、西武池袋線を潜って二つ目の信号を左に入る。100mほど先の北側が長命寺(左図)である。東高野山といわれた寺で、この寺があったので西武池袋線の駅名が「高野台」となった。 しかし、今や知名度は駅名が圧倒的で、ねぐらだけの通勤住民は寺の会館が駅よりも西に有るのになぜ東高野会館なのかと訝っていそうである。
練馬長命寺
図会は往時の十分の一と書いているが、描かれた樹影も大師堂もさらに影が薄くなっている。存続してきた他の寺社は境内林が繁り過ぎているがここは市街化の進展と新住民(≒檀家)の増大で墓苑に転換しているようだ。
 笹目通りを北に5kmほど進んだ和光市内に図会の編集ミスともいえる妙典寺があるが、まずは東3kmあまりの練馬城址へ向かう。
 境内の東門から笹目通に出ると信号があるのでこれを渡って、学校の北側を進むと200mほどで石神井川にぶつかるので遊歩道を左折して進む。500mほどすると左に大きなガスタンクが見えてくる。目白通り沿いの東京ガス練馬整圧所である。

豊島園周辺
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
東ガス練馬整圧所前〜豊島園入口(A)2.6
(B)2.8
豊島園入口〜広徳禅寺1.1
広徳禅寺〜愛染院2.1
(東ガス練馬整圧所前〜愛染院<)4.8〜5.0
 目白通りに出て都心方向に進んで500mで環状八号線と交差する練馬中央陸橋になる。ここからはお好みで二つのルートがある。
 Aルートは、陸橋を一旦潜ってから左の石神井川側道に降りて進む。川沿いを1kmほどで豊島園にぶつかり、右折、坂を上がったり下ったりしながら反時計回りで園の外側を進むと左上図のAに出てくる。
 Bルートは、目白通りをそのまま走って西武池袋線ガードの手前で「向山住宅」と表示があるところを左折すると左上図のBに出てくる。
 この二つのルートが一緒になるところのすぐ北西の園内が練馬城址(左上図)とのことである。図会の時代既に城址だったから遊園地の諸施設ができてしまっていて城址の風情は無い。
 豊島園の東には西武豊島園駅(左上図C)と都営地下鉄大江戸線の豊島園駅(左上図D)があるので、多様なアクセスが可能である。
 練馬城址は愛染院の側にありと図会は書いている。この寺が移転していない証拠も見当たらないのだが優に1.5kmは離れている。その前に上野駅東から移転してきた広徳禅寺(右図)が近くにあるのでそちらに向かう。
 豊島園入口から下って石神井川側道を右に入っていく。400mほどで練馬総合運動場(公園)があり、これが終わったところの交差点を右に入っていくと、左に広徳禅寺がある。 家康が小田原から神田に移した禅寺で、家光の時に下谷(東上野5丁目)に移された。関東大震災後の区画整理で墓地と修行場をこちらに移していたが、昭和46年に本坊も移転してきた。図会で描かれているいくつもの塔中に名前は付いていないが、門前東にある桂徳禅院はそのうちの一つである。
 道を戻ってそのまま石神井川を渡り、突き当りを左にとって道なりにくねくねアップダウンしながら進む。少々心もとない道だが500m弱で「よしや」という生鮮食品のスーパーのところの信号になり、右折100mの左に広幅員道路が来ている。左折してこれを800mほど直進すると左下図右下に出てくる。目の前は環状8号道路の春日町交番前交差点である。
 渡って次の信号で右折するとすぐ左に上に書いた愛染院(左下図)がある。
愛染院には現代的名所として「練馬大根の碑」がある。東京の近郊農業の中心地であった名残である。
農協と都市化
揺光之部、亀戸の香取神社の「亀戸大根之碑」は大根の形をなぞっていたが、こちらは単なる石碑である。太平洋戦争に突入していった年に建てられたとのことで人々の心に余裕がなかったか。
 次は北北西に直線5kmほど都心から離れる方向に進む。時間の迫った方は春日町交差点にある都営地下鉄大江戸線練馬春日町駅から都心に戻って改めての行程でどうぞ・・・・・・。

和光市下新倉
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
前節愛染院〜地下鉄成増駅3.1
地下鉄成増駅〜妙典寺
{都営地下鉄西高島平〜}
2.9
{1.4}
妙典寺〜金泉寺0.7
金泉寺〜吹上観音堂〜成増橋1.1
(前節愛染院〜成増橋)
{都営地下鉄西高島平〜}
7.8
{3.2}
 前節で北北西に進んだ道は、やがて幅員も広がり北に向きを変える。光ヶ丘公園脇を通って少し東に向いて川越街道に出たら川越方面に進む。600m余りで東京メトロ有楽町線成増駅になる。都心からの出直しはこの駅下車が一案である。もう一案は、都営地下鉄三田線の終点の西高島平駅が左図右を東に800mのところにあるので、大宮バイパスを陸橋で渡って右歩道でこの図に入ってくる。
 話を戻して東武東上線の成増駅の北側に回って白子川沿いに下りていくルートもあるが、街道筋よりも高低差が激しい。そのまま進んだ場合は単調で自動車交通が多いが道に迷うことは無い。
 下りきって白子川手前の分岐は煩わしいが、真っ直ぐ東埼橋という都県境の橋を渡って400mほどの立体交差を過ぎて次の信号を右折してすぐ戻るように又右折すると道なりに笹目通りに出る。左歩道で1km弱で左図左下に出てくる。ランドマークに乏しいが、妙典寺(左図@)入口手前の左側の土地は道より低く、妙典寺が見通せる。また、笹目通りの反対車線の向こうにはドンキホーテ(左図「笹」の位置)がある。
 この篇の3番目の節「浦和」で書いたように、図会は子安清水/妙典寺を宮本簸川大明神社と調神社の間に書いている。曼荼羅渕の図のキャプションにひっかかり、めでたく妙典寺を確定できた。この過程で、時光の姓が「墨田」とも「隅田」とも記述されており、同時代守護大名や地頭の姓の多くが地名を名乗ったことから、隅田川の上流(新河岸川、白子川の合流点付近)に中洲を開拓した水田を指す「スミダ」という地名があったのではないかと思うようになっている。
 妙典寺境内には枯れてしまったが本堂左奥に子安清水跡も残されている。図会の記述(編集?)ミスを住職に確認しようと思ったが、訪れた時法事が行われており、そのまま立ち去ることとなった。笹目通りに戻らずに旧集落内道路を右上図のように辿って金泉寺(左図A)に行く。金泉寺は、次の吹上観音堂・東明寺が落ちぶれたときに観音像を預かった寺として記述されており、現在でも吹上観音より立派な構えの建長寺派の寺である。
吹上観音
 道なりに東に進み、耕地整理後宅地化した地区の直線道路を走る。自動車教習場に突き当たるひとつ前を右折すると、笹目通りを横断できる交差点に出る。南に渡り、そのまま進むと吹上観音堂・東明寺(左図B)に上がる階段下に出る。自転車を下げて階段を上がると、平成になって整備された山門があり、本堂右後ろには図会が八まんと付注して描いているとおりの位置に鳥居があり小高いところに祠がある。鐘楼の位置は描かれた位置より前に出ているように見えるが、まあ筆の勢いの範囲である。
 境内南の駐車場から自転車で降りて南東の信号を過ぎて50mほどの左路傍(左図C↓先)に不動明王と橋供養の石碑が放置されている。実はここが都県境である。白子川の流路と成増橋はここにあったが、明治政府が武蔵の国を東京府と埼玉県をここで区分したものである。 橋供養の碑(左図Cのイメージマップ稲荷(2)参照)の裏に回ったところ、そこには楷書体で「吹上稲荷神社」と彫られた人造石の石板(左図C同(1)参照)が立てかけられていた。吹上観音の図で白子川の北岸に描かれているいなりの現在の姿である。
放置されている石材等の謎と推測
図会が描いて以降にこの石板を掲げた鳥居を設けられて神社の体裁を整えていたことが推察される。さらに奥には、門柱に使われたような石材も散乱している。
 この先成増橋を渡って進む三園通りを600mほどの坂の途中右手には橋供養の碑に刻まれている「青蓮寺」があるが、図会には登場していない。

板橋区赤塚
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
成増橋〜氷川神社0.9
氷川神社〜諏訪神社1.1
諏訪神社〜乗蓮寺・東京大仏〜松月院0.8
松月院〜松月院大堂・八幡神社0.2
(成増橋〜大堂・八幡)3.0
 入ってきた三園通りは成増北公園を過ぎると坂になる。
 宮前公園入り口という信号のある交差点かその手前のt字路を左折すると、氷川神社の参道に出る。図会で松月院の門前としている赤塚明神祠は、合祀令を受けてこの氷川神社(左図@)に合祀された。
 三園通りの坂を上ってたくわえた位置のエネルギーを一気に放出して、氷川神社の東の道を下り、最初の十字路を右折して下ってぶつかった2車線道路の向こうの山が千葉家古城址(左図A)である。この北に張り出した山一体が板橋区の赤塚公園である。(直線で1km東に東京都の赤塚公園があり、なぜこんなややこしいことになったか雑学として書きたいが未調査である。)この公園を右にして時計回りに回る。道を下りきった向こうには首都高速道路5号池袋線が見える。
 右の東京大仏通りに入り、再び坂を上り、途中の美術館入り口という交差点を左折してさらに坂を上がる。先ほどの首都高速から分岐した新大宮バイパスを渡って100mほどの左手に十羅刹女宮(現諏訪神社:左図B)がある。図会に併記されている別当の常福寺は所在不明になっているが、神事の田遊祭のほうは伝承されているとのことである。
 美術館入口交差点に戻って左折し、100mあまり坂を上がって右に入ると乗蓮寺(右図@)がある。この寺は、図会の時代に板橋仲宿にあったが、昭和39年に首都高速道路建設用に境内を提供してこの地に移転したものである。その際に建立した大仏が新名所となって、通りの名にまでなっている。
 戻って右折、坂を上がって平らになった左に萬吉山松月院(右図A)の塀があり、回り込んで山門である。山門から山門から南に30mほど参道があって松月院前交差点である。図会の描くところによれば、参道東の現在は松月院の施設になっているところに本節冒頭に書いた赤塚明神祠があったことになる。
 交差点のほぼ東西の通りが「松月院通」である。これを50mほど西の小道を南に入ると左に図会では大堂とだけ書き、「草堂」だと言っているお堂が建っている(右図B)。その東の同じ境内に図会が八まんとキャプションして祠然と描いた神社がそのままのように残されている。 大堂は現在は松月院の管理になっているようだが、図会では大堂の鐘の銘から西隣のブロックにある泉福寺(右図C)とのかかわりに触れている。
松月院・大堂
 松月院前の交差点に戻り松月院通りを東に進んで、次に向かう。

円福寺(西台)
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
前節大堂前〜新四つ葉交差点0.4
新四つ葉交差点〜前谷津川緑道入口0.9
前谷津川緑道入口〜不動通り0.9
不動通り〜円福寺0.6
円福寺〜環八高速下1.1
(前節大堂前〜環八高速下)3.9
 新四つ葉交差点で新大宮バイパスを渡ってから400mほどの右向こうに公園のある信号付き交差点を右折してほどなく道は下り坂になる。「徳丸五郵便局裏」という交差点の手前左から桜並木の前谷津川緑道が始まるので、これを入っていく。前谷津川緑道は、右図左の部分で、反時計回りに曲がり始め、不動通りを渡る。
 そのまま進むと、さらに左に曲がって再び不動通りを渡り、都営地下鉄高島平駅の東を抜けて新河岸川に届いている。改めてお花見シーズンなどに出直す場合は高島平駅からのルートである。
 しかしルートとしては左図のように不動通りを30mほどの右クランク状に渡って進む。道は上りになり、西台という地名の通りの台地上を走る。小さい沢を下って上ると円福寺(左図)の北通用門があるが、正門は東側である。
 円福寺東の道を南に上って、岐路を左にとって進むと200mほどで、歩道つきの広い道路に出るのでこれを左に下る。急坂を下りると環八である。そのまま北東に進んで首都高速5号線の下の交差点を右に曲がって都心方向に進む。(円福寺前を北に下って首都高速側道に出て右折でも殆ど同距離である

志村
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
環八高速下〜熊野神社1.0
熊野神社〜延命寺0.6
延命寺〜総泉寺1.0
(環八高速下〜総泉寺)2.6
 前節から緩やかに上る坂の右にサンシティがある。住宅ブームではなかった昭和50年代前半のプロジェクトで、民間のマンション開発の中では屈指の高さの緑地率を持っている。
 サンシティを過ぎて最初の歩道橋から100mほどのところで道が左に拡がっている。直角に左に入るのはマンションの敷地なので間違えずに斜め向こうに入って坂を上がる。和光、赤塚、西台とアップダウンを走ってきた老骨にはいささかきついので自転車を押しながら歩いて上がる。左の小学校の塀が切れたところに玉垣と鳥居があり、熊野権現宮(現熊野神社:左図@)である。 併設している幼稚園の児が踏み固めたのか、鬱蒼としているせいか、境内には雑草が殆どない。
 南に谷を持つこの高台も千葉一族の居城で、谷の向こうの前野に北條軍が築いた一夜塚からの砲撃で滅ぼされたと図会は記述している。神社前のマンションの脇を南に入る小路にある階段の上()から眺めると、谷を走る首都高速の向こうに木の繁みが見える。戦国初期にそんな長距離砲があったのだろうか。
 図のように神社前を東に進み、城山通りから御成通りを進んで、熊野権現の別当と図会が記している延命寺(左図A)に行く。こちらも幼稚園を併設している。休日に訪れたので門は堅く閉じられていた。三次権現という寺の鎮守があると図会は書いているが、多分神仏分離で廃されているだろう。
 延命寺から通りに戻って渡り、道なりに進むと、城山通りが中山道に出る少し前に出る。交差点の右に都営地下鉄三田線の「志村坂上駅」がある。左は交番があり、その左が旧中山道で、左図の「山」の字の左の辺りが清水坂である。 坂の名称がいろいろ付けられてきたが、近年は「志村の坂」として定着したようだ。都営地下鉄の地上出口の上付近で旧中山道は途絶えている。ここから現中山道に出て少し下の信号を渡ったところ()に薬師の清水を復元したという公園(和風サンクンガーデン)がある。
清水
 中山道を都心のほうに戻ると総泉寺(左図B:絵は移転元の開陽之部)の会館がある。しかし、正面はさらに進んで左にS字の急坂を登ったところにある。図会ではここを清水薬師如来・大善寺として紹介している。 昭和初期に震災復興の区画整理で、平賀源内の墓などを現地に残して総泉寺が浅草橋場から移転してきて、合寺し、格下大善寺が名前を譲ったようである。

板橋
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
前節総泉寺〜智清寺2.6
智清寺〜専称院1.0
専称院〜乗蓮寺跡〜板橋1.5
板橋〜仲宿〜板橋郵便局交差点1.1
(前節総泉寺〜板橋郵便 局交差点)6.2
 前節の志村坂上駅から中山道(17号国道)を都心に向かって1.8kmほどで右図上部の都営地下鉄のマーク(板橋本町駅)になる。横切っている幹線道路は環七で、自動車交通量とともに排気ガスの多さも著名な「大和町交差点」である。交差点の渡りやすさからいうとここまでの間に右歩道に移っておいたほうが良い。
 大和町交差点から200mほど下って少し平になたところの信号を右に入る。進んで100mほどの右手に智清寺・木下稲荷(左図@)がある。改築されてスッキリしている本堂と林立している赤い幟と鳥居の稲荷との取り合わせは粋でもある。
 智清寺前をさらに西に進むと、石神井川を中根橋で左クランク気味に渡り<右図右上>、中板橋商店街に入っていく。 駅手前の信号を左折して踏み切りを渡って仲町交差点を過ぎて30mほどの右が北区豊島から移転してきた専称院・地蔵堂(右図:図会で玉衡之部の巻末に記述)である。
 仲町交差点に戻り、右折して豊島病院通りを東に向かうと、再び左図の下の区立板橋第三中学校(文マーク)の南側に出てくる。17号国道を渡って右歩道で志村方面に戻る。右手に保育園がある辺りに三節前の「赤塚」で紹介した乗蓮寺があった。園の植栽はいずれも若く、図会に描かれ記された相生杉・女男松は残っていない。
 そのまま進んで石神井川の右岸側道に入り、
乗蓮寺
板橋駅
旧中山道に上がったところの橋が地名の元となった板橋(左図A↓先)である。
図会の雪旦の絵は、南側から描いていることが石神井川の水紋の描き方で判る。東海道は川が多くて渡るのが大変だから近年中山道を使う人が増え、板橋駅が繁昌していると書いている。 和宮降嫁の際東海道でなく中山道を選んだ理由がいろいろ憶測されているが、特別な理由でなく自然な判断だったように思える。現在では行楽日和にはリタイアした団塊の世代や学生同士と思われるカップルなどを見かける。
 橋から北が本町で、南が仲宿である。仲宿の通りを南へ進むと、緩やかに左に曲がる。国道17号(現中山道)はそれ以上に左に曲がり、板橋郵便局前で]字状に交差する。

巣鴨〜大塚駅南
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
板橋郵便局前交差点〜庚申塚1.8
庚申塚〜高岩寺〜真性寺0.9
真性寺〜子安天満宮〜東福寺0.9
東福寺〜JR大塚駅〜天祖神社1.0
(板橋郵便局前交差点〜天祖神社)4.6
 板橋郵便局前交差点の信号で国道17号を渡り右歩道少し都心寄りを右斜めに入っていくのが旧中山道である。JR埼京線板橋駅北の踏切を渡って次に交差する明治通りとの交差点の名前は「掘割」で、千川用水を滝野川で石神井川に繋いだ工事に由来している。 そのまま進み、都電の庚申塚駅脇の踏切を渡って次の交差点のところに庚申塚(左上図@)がある。図会の構図で塚は茶店の後にやられ、図版から半ばはみ出しかかって描かれているように、現代でも建物と建物の狭い隙間から塚に入っていく。
巣鴨庚申塚
巣鴨真性寺
 このあたりから、人通りが多くなる。「おばあちゃんの表参道」とか「〜竹下通り」と言われている地蔵通りである。お急ぎの方は左へ出て現中山道(17号)を進むのが良い。そのまま進むと、とげ抜き地蔵(高岩寺)があって人ごみはピークに達する。この寺は上野駅の東100mほどのところにあって、明治時代に下谷から移転してきた寺だが、図会では全く触れられていない。
 旧道が新道に合流する右手に真性寺(左上図A)がある。 こちらのほうは、現代に続く「東京(江戸)六地蔵」で、図会でも地蔵像が描かれている。
 境内を南に出て西に進んで突き当りを左折、JR山手線の手前を右に入っていく(右図右端上)。大塚に向かって下り坂になる手前に、図会で真性寺を描いた遠景に描かれている天神山(現子安天満宮:右図@)がある。
 神社前から坂を下って突き当って左折してJR山手線を潜ってそのまま進むと石積みの上にコンクリートパネルで造った塀にぶつかる。右折して70mの左に図会には登場しないが江戸時代にもあった東福寺の山門があり、続いて緩い坂が東福寺会館前の駐車場に導いている。本堂に一礼して山門の右側を覗う。
 祠と石碑それと弥勒菩薩の浮彫像が並んでいる。図会の時代には次に訪れる天祖神社の地にあった十羅刹女堂がここ(右図A)に移されている。鬼子母神像が賊の為に奪われて今は雑司ヶ谷にあるという言い伝えがあると書いてもあるが、さすがにそれはない。
 石碑には別当福蔵寺と彫られていて、
十羅刹女堂
十羅刹女
図会の福蔵院とは微妙にずれている。また文化二年の石碑の右上端には旧字体の「旧」が教科書体で彫り足されている。いつ何ゆえに彫ったかは調べ切れない。
大塚とは
 来た道に東福寺前でT字交差している道を入り次の辻を右折して道なりに進む。JR大塚駅南口広場に出たら広場南側の歩道で進んで南大塚通りを渡って右歩道で左折、一つ先の路地を右に入る。
上り坂を進んで左に曲がったところの右の天祖神社(左下図)が往時十羅刹女堂のあった場所である。江戸時代に鬼子母神信仰があって祀ったことがあるが、今は関係ないと立て札が立っている。なお福蔵寺はこの南西の隣地にあったようだ。
 さらに南西に進んで桜並木の通りに出たら左折し、東へ進む。500m余りの桜並木が終わると千川通りに出るので右折して南東、小石川方向に進む。

小石川植物園付近
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
前節天祖神社〜猫貍橋公園1.5
猫貍橋公園〜簸川神社0.5
簸川神社〜小石川植物園入口0.7
小石川植物園入口〜宗慶寺・善仁寺〜光円寺0.8
(前節天祖神社〜光円寺)3.5
 前節で千川通りと書いたが、地元では「プラタナス通り」と言うらしい。この通りと不忍通りと交差するのが右図左上の「千石三丁目交差点」である。 交差点を渡って右歩道で不忍通を左に40mほどのところに猫貍橋(根木股橋)があったが、 千川(小石川)の暗渠化(昭和初期)と不忍通の整備で不要になった。ここにある区の説明板は、妖怪猫貍の伝えで記述しているが、古くは材木の余り材である根が活用されていたことを挙げて「木の根っこで股状のもの」としている長秋の考証のほうが冷静で信頼が
猫貍橋
置ける。
 区の説明板のところから千川通りとほぼ平行な細い道に入っていく。川は200mほど先で右に曲がって旧教育大キャンパス近くまで蛇行していた。その先の道筋は明治以降水田が宅地化したが大雨のたびに浸水被害を生じていた。その地域が徳永直の「太陽のない街」の舞台であり、共同印刷までの間にいまも数件の印刷屋が残っている。
氷川明神社ほか
千川と小石川
 小石川植物園の木立が道の正面を塞ぐようになると左に氷川明神社(現簸川神社:左図A)の入口がある。図会は、石段を上がったところが神社の正面に描いている。現在はさらに進んでの左が神社正面になっている。神社境内の南側傾斜地を利用して高級賃貸マンションを設け、神社も移転新築したようだ。
 
 簸川神社は、昔は白山御殿跡の地にありしと図会に書いてある。綱吉が設けた白山御殿も天保年間には既に下記の御薬園などになっていた。祗園橋の位置は、簸川神社前から春日通に出た窪町東公園交差点から教育大跡地までの間らしいが、確かではない。
 御薬園療病院(養生所)という幕府の財産は、明治新政府が引き取った。現在は東大の小石川植物園であるが、簸川神社寄りにある総合研究博物館は、旧東京医学校(東大医学部の前身)本館として建築されたものを移設しており、東大の最も古い建物である。
 植物園の入口は南端にあり、自転車を留めて散策する。東京オリンピックの頃訪れて以来だったが、40年以上の歳月で園内樹木が繁り過ぎている感を強くした。また、セイヨウタンポポがはびこっているのを見ると、本当に植物園かとも思われる。(右図「園」をクリックすると東大の園内案内にリンク)
 図会は白山神社から御薬園に来ているが、順を変えて千川通りの反対側に回る。春日通の植物園前交差点は五叉路になっており左前方の道へ右歩道で入ってすぐ右に簸川神社の別当でもあった宗慶寺(右図B)がある。図会では本堂前極楽水を紹介しているが、その西隣りの松平播磨侯の屋敷(現在は大型マンション)の中が本来のもので、そこは元来善仁寺(右図C)の境内だったと注記している。
宗慶寺 極楽水
なお、マンションの公開空地内に、由緒を反映して設けたという新しい極楽水(右図E)は関心を持つ人も絶えたのか、水が止まっていた。
 その善仁寺は、道の反対側にあり入口のところに文化勲章の受賞記念に将棋の塚田正夫名人が納めた詰将棋問題付きの駒形碑がある。入口から60m坂上を左に入って突き当り、左へ下って右に曲がる角の左に光圓寺(右図D)の入口がある。
光圓寺
恵心僧都の阿弥陀像は江戸六阿弥陀の中心的存在で、加えて行基の元木薬師如来もあると図会が書いている。尋ねる人がたびたびあったのだろう、門前には「戦災で焼けて一切の寺宝を失った」との立て札があり、手前の幼稚園以外は門が閉じられていた。

伝通院〜白山神社
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
前節光圓寺〜大黒天・福聚院0.5
大黒天・福聚院〜伝通院〜沢蔵司稲荷0.2
沢蔵司稲荷〜無量院跡〜祥雲寺跡0.8
祥雲寺跡〜白山神社〜白山駅1.1
(前節光圓寺〜白山駅)2.6
 前節光圓寺からは、戻ってすぐの十字路を左折し、五叉路で右手の坂を上がる。左図左端に出てきて伝通院の壁に沿うように右に曲がり、次を左に折れると伝通院の正面である。
 正面山門は現在の入口の位置は、右の「伝通院総門」で見ると中門の位置で、総門は12、30m南の春日通の位置であった。伝通院入口の前右にある大黒天・福聚院(左図@)は境内の塔中の一つであった。光圓寺同様こちらも本堂までの間を幼稚園にしている。
 伝通院(左図A)は、無量山寿経寺というのが元来だが、家康の母、於大の方の墓所となった際に広大な土地を与えられてから、於大の方の院号の「伝通院」を後に付けて言うようになり、現代では寿経寺を最後に言うようになっている。
伝通院総門
沢蔵主稲荷社
伝通院裏門
明治以降縮小され、さらに戦災で建物は焼失した。図会では御霊屋と書かれている於大の方の墓所も現代は本堂の左奥の墓地の一角で野ざらしの石塔になっている。しかし、このシリーズで最初に訪れて3年ぶりに行って見ると単なる入口だった中門の位置に、竣工間近のまばゆいような山門が建っていた。
多くの学僧の中に狐が化けて入り込み、修行の傍ら何かにつけて門前の狐そばを食べていた。この僧を祀って守護神にしたのが多久(沢)蔵主稲荷(現沢蔵司稲荷:左図B)だという。
 図会には八幡と印され、白山御殿のところから移転した弁天宮も記述されている。八幡宮の隣に描かれていた常念仏堂に因んでか跡には善光寺があるが、往時の堂宇は跡形もない。
 沢蔵司稲荷の手前は道が膨らんで真ん中に欅が残されている。これも何かいわれがありそうだが、現地には何の説明板も無い。そこから北側に入って進むと左右に直線状に走る道に出る。これを渡って少し心もとない道に入る。
寺院と教育機関
図会は無量院祥雲寺を眺める図を描いているが、この辺から眺めたものだろうか。この右クランクの道は、伝通院本堂と発祥の無量院とを繋いでいた道と思われるが、この道を自転車を下げて降りる。
祥雲寺・無量院
 無量院は、春日局に拉致されて家光の側室となり、春日局の跡を継いで大奥総取締となったお万の方の墓所であったはずだが、明治以降廃寺された。跡地は道を折り切って左へ一街区の辺りで、戦後「十咲幼稚園」があったとのことだが、現在はそれもない。
 その角を右折して千川通りを渡って右斜めに入る。
小石川白山権現社
次の交差点の左先、日立グループの白山閣の台地下までが明治末(水害で?)池袋(要町:次節)に移転した祥雲寺の跡である。密集住宅地になっているのを左に見て進んで行くと白山通りに出る。 左折して白山下交差点を過ぎ、次の信号で白山通りの東に渡る。
 右に入って直ぐ、不動産屋の前に白山権現社(現白山神社:右図)の入り口があり、階段を上がると本殿の正面である。入ってきたのが表門とばかり思っていたら、図会の時代から本殿は旧地の方角を向いて建っていたようで、表門は商店街が付いている東の参道のほうに付注されている。
 白山神社も前節の簸川神社や伝通院にあった弁天宮とともに白山御殿のところにあったと図会は書いている。移転後現代までに松尾神社、八幡神社、浅間神社を勧請合祀しており、本家石川県の白山神社のような仏教と習合した修験の地とは異なる街中の神社になっていて、アジサイ祭りが催されるなどしている。東の商店街に出て下っていくと都営三田線の白山駅がある。
 なお、前節途中からは、図会の記述どおりに小石川植物園から北東に丘越えをして白山通りに下りてここに来ることもできる。そして伝通院のほうに回って春日通で雑司が谷へ向かうというのが図会の順を実直に逆になぞるルートだが、今回のルートのほうが上り坂が緩やかである。白山駅を利用するなどして一旦戻り、次節は池袋からスタートする。

西池袋から雑司ヶ谷(南池袋)
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
池袋駅西口〜祥雲寺0.8
祥雲寺〜洞雲寺0.2
洞雲寺〜びっくりガード〜法明寺2.0
法明寺〜鬼子母神0.2
鬼子母神〜本納寺・宝城寺〜清立院0.8
(池袋駅西口〜清立院)4.0
 祥雲寺の移転は明治39年とのことである。明治中期までの都市化で雨水の流出が早くなった東京は、川沿いの地域がたびたび浸水するようになっていた。祥雲寺の旧地は、小石川が越流すれば必ず浸水する場所にあったから、明治40年と43年の大水害の前に移転できたのは、仏のご利益と思えるほどである。
 祥雲寺の裏に洞雲寺(左図A)がある。3節後の関口から大正3年に移転してきた。
 池袋駅手前の五叉路まで戻って右折し、池袋警察署と池袋消防署の間の道を消防署側の歩道で左折し、JR山手線と西武池袋線とのガード(通称「びっくりガード」)の間の信号で右折する。 明治通りに出て信号を渡ったところの大規模な複合高齢者施設の手前を左に入り、突き当って右、また突き当って左に進むと否応なしに法明寺の(右図@)の門前に出る。
法明寺・雑司谷鬼子母神堂
無題(雑司谷会式)
無題(麦藁細工)
 法明寺は支院八宇あり、最も古刹にして、閑寂たると図会に書かれている。現在の参道は自動車の入ってこない歩行者の抜け道として使われ、木々は鬱蒼としている。
 法明寺の参道をそのまま南に進むと、一旦低くなりまた少し上がっての突き当りが鬼子母神(右図A)である。途中低くなったところは、弦巻川の流路跡である。この川は池袋駅西口にあった丸池から流れ出し、びっくりガードからのルートはその暗渠の上であった。雑司ヶ谷霊園南で南に向かって不忍通りの北側まで流れて豊島-文京の区界となり、音羽の谷を経て神田川に合流していた。
 神社境内の東側の正面鳥居を入ったところに大きな公孫樹の樹がある。雌雄対の法明寺の雌木のほうは枯れて植え替えられたと図会ニ記述がある。
 東に進んで本納寺(右図B)である。さらに道なりに進んで都電を越え、左折する。生協のビルの北角で右折して坂を上がると宝城(生)寺(右図C)である。図会は、宝寺と記述しているが、絵のキャプションはちゃんと「城」になっており、現在と一致する。
清立院ほか
 
雑司ヶ谷霊園は明治初期に計画整備されたものだが、その南端に清立院(右図D)は位置している。台地下の細流の弦巻川しかなかった雑司谷の台地は、耕してもたびたび旱魃に見舞われた。農民の「雨請い祈願」の場所であったこの寺には請雨松が今も残されている。そんな荒れ地に近い土地だったから明治初期の霊園化も容易だったと考えられる。
 次節へは、坂を上がって保育園の角を右折するが、宝城寺との間の道から霊園を回ってみるのも自転車なら数分の寄り道である。 

護国寺周辺
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
前節清立院〜本浄寺0.7
本浄寺〜星の清水〜護国寺0.7
護国寺〜本伝寺0.5
(前節清立院〜本伝寺)1.9
 前節の道は道なりに左に曲がって下図左に出てくる。高速道路の高架が見える辺りからの下り坂(小篠坂)を下り切った左角が本浄寺(左図@)である。当初訪れた時は図会描くままの坂の途中からの南入りの門で、高速道路側に会館があった。3年足らずの間に会館側を入口として塀で囲まれ、本堂などは周辺の道路から見えなくなってしまった。
 
図会は、本浄寺の裏に星谷の井があったので近くの橋が星谷橋と名付けられたと書いているが、ともにその痕跡は無い。本浄寺から南に高速道路沿いに歩道を進み、歩道橋の手前を右に入る。
本 浄 寺
清土星の清水
護 国 寺
護国寺境内三十三所観音
同上(続き)
同上(続々)
大塚護持院
波切不動堂
本 傳 寺
緩やかに上って不忍通りへ出てすぐ右の低いところに雑司谷鬼子母神出現所(清土星の清水)(左図A)がある。 星の清水は現在では「星跡の井戸」と称されて、本浄寺裏にあったものと混同しそうである。清土は、ここから不忍通りを護国寺の方へ下る「清戸」坂に名残がある。
 首都高の下を東に渡って150mで護国寺(左図B)である。図会が描いているテーマパーク的な西国三十三番巡礼札所写は、高校と小学校になっている。 東隣の大塚(筑波山)護持院は、江戸中期には護国寺預かりとなっていたはずだが、図会は別の寺院として書き、立派な堂宇を描いている。現在では門構えだけが残っているが護国寺の一部(幼稚園)と皇族用の墓地になっている。森鴎外の小説の「護持院ヶ原」はここに移転する前の場所の天枢之部で登場する。
 さらに不忍通を東へ進み、富士見坂を登りきって春日通と交差する。交差点を渡ったところに波切不動尊があり、北100m余りの音楽大学のところに大慈寺があった。波切不動尊は当時別当(通玄院)が付いて独立していたが、現在では不忍通りをさらに東100mの本傳寺(右図)に移されている。
 護国寺前に戻り、左折して音羽通りを江戸川橋に向かう。
 図会は、大塚は小石川植物園北の小石川原町(現千石1丁目から護国寺に至る東西の尾根(途中千川の谷がある)の総称(惣名)としたうえで、地名の由来は諸説あるとしている。

関口
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
前節本伝寺〜正八幡宮0.7
正八幡宮〜幸神社〜水神社・芭蕉庵0.7
芭蕉庵〜江戸川橋交差点0.5
(前節本伝寺〜江戸川橋交差点)1.9
 椿山荘の西の狭い道を左(南)に入っていく。右手一帯は熊本藩細川家の屋敷で、元首相護熙氏もここに住んだことがあるとのこと。階段を下りていく途中右側が水神宮(現水神社:左図B)で、左側は龍隠庵(芭蕉庵:安楽寺)(左図C)である。
芭蕉庵・八幡宮・水神宮
目白下大洗堰
下り切ったところの神田川にかかる広めの橋は駒留橋(現駒塚橋)である。図会はこれらに加えて芭蕉庵内に五月雨塚八幡宮(上宮)>をも描き記している。 後者は椿山八幡とも書き、絵では水神と合祀しているように描いているが、現在の水神神社は一柱だから、八幡のほうは椿山荘(40年前は都市計画公園に定められていた。都市計画制限上あんな立派なホテルビルが建築できるはずはないのだが、世界の国の8割の各国より財政力のあった東京都は建築を認め、買収して公園とすることなく公園計画を廃止した)内にあるのだろう。
 3年前に訪れた時芭蕉庵にはいつでも入れることを確認して入口の写真だけ取って立ち去ったのだが、平成23年4月に訪れたところ「地震被害の修復の為当分の間閉園」となっていた。
 神田川に沿って250mほど下ると道は一旦登って急に下る。この瘤が大洗堰があった所である。この堰からとり入れた水を等高線を僅か下げただけで本郷台に引き、水道橋で駿河台へと導いたのが神田上水である。お気づきのとおり地名「関口」は「堰口」が源である。
 神田川沿いをそのまま進んで江戸橋交差点に出る。

小日向から後楽園裏
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
江戸川橋交差点〜大日如来0.2
大日如来〜小日向神社〜日輪寺・本法寺0.6
本法寺〜金剛寺跡〜牛天神北野神社0.9
北野神社〜諏訪神社〜JR飯田橋駅東口0.8
(江戸川橋交差点〜JR飯田橋駅東口)2.5
 図会では「相州波多野田原から遷した」とある。
小日向上水端道祖神祠
WEBで検索して秦野市の金剛寺を紹介するページが見つかったので勝手にリンクさせていただく。ここには、寺は江戸に移転したが舞い戻ったとは書いてない。
 安藤坂の信号で左に曲がり、坂を上がる。次の信号をさらに左に上がっていけば春日通りの向こうの伝通院(4節前)へは一直線500mもない。 この信号を真っ直ぐ渡って前方の細い道を下って突き当りが牛天神社・金杉天神(現北野神社:右図@)である。当時は牛石が階段の下から左30m程の角にあったようだが、現在は階段上のさして広くない境内に引き取られている。また、神社は南向きで、正面階段下に別当の龍門寺があり、その南に水戸藩の後楽園に入っていた神田上水が描かれている。しかし、現状は境内南側は塞がれてマンションと事務所ビルの敷地になっている。その先の交差点は「牛天神下」と名が付いているが、ドライバーは牛天神がどこにあるかも判らずこの変形交差点を通り過ぎるのだろう。
 この龍門寺は、道祖神祠と次の諏訪明神の別当だと図会は記している。しかしこの地域には現存する龍閑寺(金剛寺西隣)の位置に「龍明寺」と書かれていたり、「龍興寺」というのがあったりして混同しやすい状態であったようだ。
 登ってきた階段を下りて左へ出て信号を渡り、50m足らずの右に諏訪明神社(現諏訪神社:右図A)の石碑があり、参道がある。
牛天神社・牛石・諏訪明神社
正に街に埋もれてしまった観のある佇まいだが、右の図版でも見落としそうに描かれ、環境は当時とさして変わらないようだ。
 神田川沿いに出て、南へ400m余りでJR飯田橋駅になる。次節は落合からのスタートである。

落合
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
メトロ落合駅〜泰雲寺跡〜西ノ橋1.2
西ノ橋〜薬王院〜七曲坂上0.8
七曲坂上〜氷川神社〜田島橋0.6
田島橋〜東山藤稲荷神社0.4
(メトロ落合駅〜東山藤稲荷神社)3.0
 落合へは、西武新宿線が都合の良い人は左図右上の下落合駅が下車駅であるが、都心から行く場合は、都心の最寄り駅によって下車駅はメトロ東西線落合駅、JRなら東中野駅などになる。右の里程表は、落合駅で計ってある。メトロ落合駅からは早稲田通りを都心方向500m弱、JR東中野駅からは東口で都心寄りの階段を下りて左折して北々東に向かう昔ながらの道を800m、JR新宿駅からは西口から北に向かう小滝橋通りを2km余りで小滝橋通りに出て右歩道左折200m余りでそれぞれ左図左下の落合処理場南交差点になる。
 落合処理場南交差点を北に入り、右の落合中央公園の北寄りから落合水再生センター(つまりは処理場)にかけての位置にあった泰雲寺は、明治末に無住となって白金の瑞聖寺に引き取られた。山門は、深川から目黒に移転した海福寺に移された。 事実上の開祖の了然尼が師から美貌が修行の邪魔になると言われ、顔をのし鏝で焼いて入門したという経緯が図会ほかの江戸時代の書物に書かれている。17世紀始め江戸で「尼寺」と言えばこの寺を指していたほどであったが、齋藤親子が訪れた頃には既に衰退が始まっていたようだ。
落合惣図
泰雲寺古事
 
下落合駅の北で妙正寺川に架かっている「西ノ橋」(左図)@↑先)が比丘尼橋(=尼寺への橋)の現在の姿であることは、ほぼ確実である。
 西ノ橋を渡ってすぐ右折して妙正寺川沿いに進み、新目白通りに出る。現在では川はここで地下に入り、約1.2km東の明治通り手前で神田川に合流しているが、当時はこの手前から右に曲がって神田川に合流していた。
合流地点には落合土橋があり、一枚岩があると図会は書き、描いているが大規模河川改修でともに痕跡はない。
 薬王院(右図@)へは歩道橋脇の信号を北へ渡ってそのまま真っ直ぐ入っていく。こじんまりとしているが手入れの良い境内を持ったこの寺は、図会では氷川明神社(女体宮)(現氷川神社:右図B)と藤杜稲荷社(現東山藤稲荷神社:右図D)の別当ととして紹介しているだけである。薬王院の直ぐ東は野鳥の森公園とのことだが、かっては寺の境内林だったと思われる。林の東縁の園路(?)を自転車を押して上がる。次の七曲坂(右図A←先)が当時はこんな雰囲気ではなかったかと思う。
 上がりきったあたりは鼠山である。右図上にはみ出したところで右折できるのでこれを戻ってくると、七曲坂の上に出る。木碑のあつ交差点から少し下がって左に曲がってブレーキをかけながらくねくねと下り、下の道に出て右を見ると上述した氷川神社の鳥居が見える。
 境内から鳥居を出て右斜め(南東)に進む道は古い道である。その証拠に当たり前のように新目白通りと斜めに交差してJR高田馬場駅へ向かっている。この道を進んで神田川を渡る橋は、1町ばかり上にあるのが落合土橋であると図会が書いている田島橋(右図C)である。
落合蛍
一枚岩
藤杜稲荷社
 田島橋を渡らずに左に進み、三たび新目白通りを渡って北に進んで80m程で右クランク気味に上ってすぐ左にさらに上っていくとこれも上述した東山藤稲荷社に突き当る。ここに居を構えていた但馬の守が良く通ったので「タジマ」橋だと立て札に書いてあるが、金を出して架け替えでもしなければ名前は付かなかったのではと思う。
 なお、図会は地名落合について、妙正寺川の水を神田上水に合流させた承応年間から450年も前の鎌倉時代に落合の名が記録されているので、両川の合流に起因した地名というのに疑問を呈している。合流に至らず寄り添って流れていても「落合」と呼んだのだと書きたかったのではと私は思う。
 坂を下りて戻り、クランク気味の交差点を左に進む。

学習院下〜面影橋
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
前節東山藤稲荷神社〜金乗院1.3
金乗院〜根生院〜南蔵院0.6
南蔵院〜氷川神社〜面影橋0.3
(前節東山藤稲荷神社〜面影橋)2.2
 前節図の右端の道をそのまま東に進むとJR山手線を潜るトンネルがある。これを潜って学習院南の高級マンションの前を東に進むと、右図の左上に出てきて、明治通りにぶつかる。
 明治通りを渡って都電の線路を横切って最初の辻を左に行った急坂が後述する浅間坂だが、とても自転車で上れないのでパスする。さらに進むと左が金乗院(左図@)の塀になり、通用門がある。正面は東に回ったところである。山門を入って右側に不動堂があるが、3節前の新長谷寺から移された御本尊は本堂内安置で、御開帳の日以外は御前立ちがこの堂に祀られている。
 図会は金乗院そのものは項立てしておらず、木花開耶姫社の別当として紹介しているのと宿坂関の旧跡が金乗院の裏口付近だと書いているだけである。広い境内の坂上に観音堂を描いているが、現在は墓地が目いっぱい広がっている。
 宿坂は100mほど北の坂であることは確かだが、関がどこかは図会も明確にしていない。千住で隅田川と荒川を渡る態勢が整えられるまでの奥州街道は鎌倉街道とも兼ねていたようだが、この辺でのルートは文献によってまちまちである。関所の位置も坂の途中とは限らず、豊島区が立てた「宿坂」の説明板でも街道は一街区東の道としている。
 
木花開耶姫社は、往時からさまざまな名前で呼ばれてきていることを図会は紹介し、社前の坂が清玄坂と言われるが浅間坂のはずだと書いている。当初、学習院の設置に伴って移転した目白駅西口の「豊坂稲荷神社」がこれだとの説に依って紹介したが、こちらは次の南蔵院が別当だったことと浅間坂の位置が判ったので不明とする。浅間坂の両側は日照権紛争が生じにくい南向き急斜面なので、マンションが立ち並んでいる。
 金乗院の四辻を東に入って100mのところに、図会の時代湯島天神の北にあって明治以降池之端経由でここに移転してきた根生院(左図A)がある。字こそ違え、「コンジョウイン」と同音の寺が続いている。
 再び金乗院の四辻に戻り、左折する。突き当ったところに南蔵院(左図B)がある。この手前に奥州橋があったようだ。また、描かれている位置からすると、南蔵院の北側の門と南側の正門との間に右橋(藁塚橋)があった。
多すぎる橋
 南蔵院の正門を出て左向かいに氷川神社(男体宮)(左図C)がある。前節落合の氷川神社と夫婦宮で「高田の総鎮守」と図会は書いている。姿見の橋は、神社南の小川を渡るように描かれている。
姿見橋
高田南蔵院ほか
宿坂関旧址ほか
 南に進んで神田川を渡る手前左に「山吹の里碑」が立てられている。しかし、山吹の生育地は斜面でありながら湿気のある場所であることと図会は次節の名所の位一連で取り上げていることから神田川の南側ではないかと思うので次節で紹介する。
 その先の橋が俤(の)橋(現面影橋:左図D→先)である。自転車de雑学Uの(神田川)ででもふれたが、いわくありげな名前から江戸を舞台とした小説やドラマによく登場している。現代はもちろんであるが、江戸時代に既に姿見の橋と混同していたようすも図会は書いている。

面影橋〜早稲田〜夏目坂
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
前節面影橋〜亮朝院〜水稲荷神社1.3
水稲荷神社〜馬場跡〜法輪寺・寶泉寺0.6
寶泉寺〜穴八幡宮・放生寺〜誓閑寺0.3
誓閑寺〜本松寺〜感通寺0.3
(前節面影橋〜感通寺)2.2
  図の左上の部分は、神田川面影橋の部分が重なっている。
 新目白通りを渡って向かいの道を上がる。100mほどの右石段の上に亮朝院(左上図@)がある。図会は、この寺にある高田七面堂を名所とし、寺と共に200年(現代からは350年)ほど前に荒藺山(図の下学習院女子大から早大戸山キャンパス)から移ってきたと書いている。堂は新しくなっているが、守護神の七面大明神は現代でも習合している。平成28年2月のTV番組で「女性が成仏できる寺として大奥お女中の信仰を集めていた。」と紹介していたが、図会では一言も触れていない。
 坂を登り突き当たる前で左折して進むと、舗装路が右折する左に参道口があり、これを入っていく。高田稲荷明神社(戸塚稲荷)(現水稲荷神社:左上図A)である。戸田の羽黒権現と同様の霊泉信仰による俗称が水稲荷だと図会は解説している。古い境内と勘違いする佇まいだが、実は昭和38年まで神社は寶泉寺(別当だった)北の早稲田大学キャンパス内にあった。 現在地は図会で三島山と書いている場所であり、その麓(神田川寄り)が山吹の井であった。
高田七面堂・朝日櫻
無題(山吹の里)
山吹の井
明治以降三島山などを得た早大は、水稲荷用地にすることを条件に東京都に「甘泉園公園」として都市計画決定させて売却した。移転時期の割りに境内の佇まいが古く感じられるのはそんな経緯からである。
 東正面に出て右折し、坂を上がったところで右の道を見ると直線道路である。この道は高田馬場の北の縁であった。突き当たりまでいって左折、早稲田通りに出て戻り、広さと一般市街地化の現状を確認する。
高田馬場
 西早稲田の交差点を過ぎてしばらくすると下り始める。仇討ちの助っ人に向かう中山(堀部)安兵衛が息咳って駆け上がった坂である。坂を下り切る手前左に急な石段の法輪寺(左上図B)がある。聖天を含む堂宇が山の地形を生かして配置されている様を図会は描いているが、利用し難い地形がかえって過酷な環境変化に耐えて寺として残しているようにも見える。
高田稲荷ほか
高田八幡宮
同 (其二)
高田天満宮
 馬場下交差点を左折して早大正門のほうに下る。正門前広場までの半分過ぎたところに寶泉寺(左上図C)の入口がある。現早大早稲田キャンパスの西半分にあった高田稲荷明神社(前出)、毘沙門堂、高田富士山、浅間社、守宮池及び水稲荷(図版高田稲荷ほか参照)をマネージしていた寺であった。現代の本堂は背後の早大の建物に負けない現代的なものになっている。
 戻って交差点を渡ると、高田八幡宮(現穴八幡宮:左上図D)である。家綱が生まれた日に阿弥陀山という名のこの岡の洞穴から忘れ去られていた金銅の阿弥陀像が見つかり、この地を下屋敷にしていた越後高田藩がこの社を造営し、家綱が崇敬した、そのため俗に「穴八幡」と言うと図会に書いてある。宗教的には習合の最たるものであるが、できすぎた話である。しかし、 明治12年に明治天皇の母が孫(後の大正天皇)の誕生の際に虫封じ(健やかなお育ち)を祈願したことで、牛込の総鎮守と図会が書いた以上の格式を得て今日に至っている。
 放生会寺(現放生寺:左上図E)は、穴八幡の別当であったが、現代では境内を区分している。虫封じは、穴八幡よりこちらの方が盛んなようだ。
 高田天満宮は、穴八幡の西北にあったようだが別当の真定院ともども不明である。大田道灌が急な雨に遇った金川は、放生寺の前を右から左へ流れ、馬場下で穴八幡北側の流れを合流していたが、図会の時代すでに道路の側溝状であった。明治以降早々と暗渠化された。
夏目坂
 もう一度馬場下交差点へ戻り、早稲田通りの続きを右歩道で進む。次の交差点(東京メトロ東西線の早稲田駅出入口がある)を右に入り、夏目坂を上がる。
 駐車場への案内のある右手の道を入っていって左に誓閑寺(左下図@)がある。左の手入れの行き届かない垣根の前に磨り減った坐像があってその向こうに鐘楼があるだけで、大きめのしもた屋風の建物が本堂として使われているらしい。鐘楼の梵鐘は新宿区最古の鋳造時期のものとの立て札とともに鐘楼も千葉の寺からのお下がりであることが記されている。
誓閑寺・西方寺
高田本松寺
 この寺の入口と図会には登場しない来迎寺(左下図卍)との間に三国伝来千手観音を本尊とする西方寺があると図会に記されているが、明治以降に廃寺になったようである。
 
さらに進んで喜久井町42番地に本松寺(左下図A)があり、続いて41番地に感通寺(左下図B)がある。
33回忌
右の図版のタイトルは本松寺だが、図内の付注は感通寺で、文章で説明しているのは感通寺のみである。 感通寺には、昭和52年に立てられた東京大空襲の犠牲者を弔う観音像とその碑がある。
 感通寺前の分岐を東側に採って次節へ進む。

東早稲田地域
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
前節感通寺〜幸国寺0.8
幸国寺〜弁天堂跡〜宗参寺1.0
宗参寺〜天祖神社〜元赤城神社1.2
元赤城神社〜済松寺〜宗柏寺0.5
(前節感通寺〜宗柏寺)3.5
 西早稲田は地名として確立しているが、東早稲田は存在しない。でも対峙する地域を探すと本節の地域であろう。
 前節の感通寺の前から600mで外苑東通りに出る。すぐ右先が市谷柳町交差点だが、その手前を右に入って200mの右に幸国寺(左図@)がある。ここへは、前節で感通寺前の分岐を西に採り、大久保通りを左折して分岐型の原町交差点を左でも来ることもできる。
 幸国寺は、日蓮生誕の地から移した厄除け布引祖師像があり、池上本門寺に負けないだけの人気を集めていたようだ。戦災に遭った割には落ち着いた雰囲気が残っている。
 原町交差点に出て鋭角に大久保通りを柳町交差点に戻り、外苑東通りを北上する。左図を上に外れた、右図との間の道路東側にある清和病院の敷地が千手院だったようだが、廃寺の経緯等不明である。
 100mほど進んで左に見逃しそうな表札で宗参寺と書いてある門柱がある。これが弁天町の地名の元になった弁財天堂の跡ではないかと思われる(右図@)。
 宗参寺(右図A)の本堂は、さらに100mあまり先にある弁天町交差点の手前の道を左に入って突き当りである。@としたところまで境内が広かった形跡は無く、なにか経緯がありそうだが聞きそびれている
 早稲田通りへ出て西へ進み、正法寺という寺の前を鶴巻町の方へ渡る。道なりに100mあまりで神明宮(現天祖神社:右図B)である。天照大神(=太陽)を祀っていた最も基本的な神社が「神明宮」だったが、国家神道体制の下で、名称を変えさせられたことはこれまでの例と同様である。茗荷畠というのが地名だったようだが、図会は早稲田大田圃にありと書いている。 地形からすると「早稲田大田圃の西端にあり」とするのがより正確だったろう。
茗荷畠神明宮
 北に進んで早大通りを東に進む。外苑東通に出る50mあまり手前で左に入り次を右、そして左と曲がると赤城明神旧地(現元赤城神社:右図C)である。 地形からはこちらこそ「早稲田大田圃の中にあり」だったのではなかろうか。図会では、祭礼の日に御旅所になると書いてある。
大胡氏
その後鶴巻町の氏子達が独立の神社のように整備したものである。
 外苑東通に出て南下し、早大通りを渡ると直ぐに左手が濟松寺(現濟松禅寺:右図D)の塀になる。
濟松寺
塀に沿って左に曲がると正面になる。春日の局の腹心の侍女が仏門に入って開基となったとのことで、与えられた格式を維持してきた境内は都心とは思えない雰囲気である。
 南側の正門を背にして緩やかに登り、早稲田通りに出て左折して次の横断歩道で右歩道に移り、100mほどの所に宗柏寺(右図E)があり、本尊の伝教大師作の釈迦像をPRしている塔が立っている。

神楽坂界隈
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
前節宗柏寺〜赤城神社0.6
赤城神社〜正蔵院〜光照寺0.6
光照寺〜善国寺・若宮八幡神社〜築土神社0.9
築土神社〜輕子坂〜筑土八幡神社0.9
(前節宗柏寺〜筑土八幡神社)3.0
 前節から牛込天神町の坂を上って平になったところに東京メトロ東西線の神楽坂駅がある。JR駅の高田馬場や目白駅に比較すれば罪は軽いとは言え、おのぼりさん泣かせの駅名である。
   駅の神楽坂出口から数歩のところから赤城明神社(現赤城神社:図@)の参道が北に延びている。この神社の例大祭には牛込天神町の坂を上り下りして前節の元赤城神社まで神輿が往復したようだが、現在では交通事情もあり、一番の有力氏子となった神楽坂商店街に繰り出す程度である。
 当初訪問後、新国立競技場(2019年竣工予定?)設計者の隈研吾氏の設計で社殿を始め境内は一新されている。社寺が100年以内には大改築されるとすれば、私が訪問した箇所も10年経てば10%以上が様相を変えていることになり、毎年2,3件は更新しなければならないが、さて…。
 別当の東覚寺は他の切絵図では図(イ)の場所にあったようだが右図版の描き方は参道を挟んで反対側に神社拝殿よりも大きく描かれている。
赤城明神社
平成20年に訪れて以降境内整備がなされている。「赤城神社は、世継稲荷があったところへ移転してきた」と書いている立て札がある。他の由緒は前節を参照されたい。
 図会は、御殿山というのが神社東の図(ロ)の高台か萬昌院を指すかはっきりしないと書いている。萬昌院は図(ハ)の位置にあったが大正時代に中野区のほうへ移転している。
 神楽坂を下り始めて最初に右に入る道を50mほど入ったところに、正蔵院(図A)がある。建物は寺の形態をなしていないが、図会が紹介している閻魔堂・養善院(図(ニ))を明治末に統合し、戦災で建物が焼失する前に救出した閻魔像と道灌由来の本尊とを祀っている。
 正蔵院から通りに戻った反対側の図(ホ)に松源寺があったが、これも中野区へ明治末に移転している。
 坂を下って大久保通りを渡り、60mほどの右に入る道を入って少しきつい坂を上がったところが牛込城址で、その中心は光照寺(図B)という寺の境内である。
牛込神楽坂
松源寺ほか
 通りに戻った反対側の図(ヘ)が行元寺・千手院のあったところだが、これも明治末に目黒不動の近くに移転している。
 右歩道で緩やかに登っていくと直ぐに、善国寺・毘沙門天(図C)の朱色が目に入る。この寺は右の神楽坂の図版に描かれているが記述は無く、むしろ(ト)の位置にあって廃された高田八幡宮御旅所が坂の名の源であると書いている。毘沙門堂は現在もこの寺の代名詞になるほど賑わっている。
 この先を右に入り、ぶつかって左折すると、道路に沿って長い短冊敷地目一杯に立つ若宮八幡(図D)がある。別当の普門院は東隣にあったようだが、少し離れたところにある公園や緑地もその跡ではなさそうだ。若宮八幡から下る坂は、とても逆コースを取る気にならない急坂で、図会では若宮坂と書いているが、当時からいくつも名があり、現在は「痩嶺(ゆれい)坂」と立て札が立っている。(図会は俗称の幽霊坂は次の逢坂の逸話と混同しただろうとしている)
 外堀通りに出て右歩道で右折し、家の光ビルの先の角を右に曲がる。直ぐの辻の右に、津久戸明神社(現築土神社:図E)が祠然として置かれている。筑土八幡神社(図F)の隣にあった築土神社は、戦災に遭い千代田区九段に移転したのだが、ここに別宮(もしくは遙拝所)が早くから置かれたようだ。
 築土神社左の坂が逢阪である。小野美佐古とさねかずらの悲恋の由緒が図会にも道標にも書かれている。藤原定方の名歌「名にし負わば逢坂山のさねかずら・・・・・・」にこじつけた後世の作り話だが地元に伝わっているので記したと図会は断っている。
築土八幡宮・同明神社
図会は、「逢坂は今は軽子坂」としているが他の文献では当時からこの位置だったようだ。
 外堀通りを水道橋方面に向かい、神楽坂商店街を下りてきた信号を右に上がった飯田橋駅南口が牛込御門跡である。
 その次の信号を左折して軽子坂を上り、
坂が緩やかになって100mほどの交差点を右に曲がって本多横丁の北半分を抜けて筑土八幡町の交差点に出る。左の横断歩道で渡ったところが築土八幡宮(現筑土八幡神社:図F)である。
図会の意図的混乱?
次々と階段を上がっ行く人がいるので、さぞかしと思って上がったら裏の住宅地への抜け道として利用されていた。
 図会はこの階段の西南に平行する階段と津久戸明神社(上記Eの築土神社の本殿)を描いている。現在はそこはカトリックの施設になっている。また、現大久保通りとの間の現在空地になっているところ(図の(チ))に築土八幡宮の別当の無量寺を描いている。両神社は境内が殆ど一体だが別当はそれぞれで、津久土明神社のは成就院と記されている。古地図には図版の右に外れた位置に「成願寺」というのがある。両寺の現状はフォローできていない。

 飯田橋地区は、東京郊外各方面に向けて鉄道が延びている。一時期この付近の勤め先に折り畳み自転車を置いた私にとっては誠に便利な場所だった。しかし、街路の構造や交差点の交通規制は自転車を意識しているとは言えない。その分初心者の自転車乗りが訓練されていく街である。
 次節は、天権之部最初の分冊の後半の区切り(本節が出発点)、小金井(玉川上水)である。

小金井
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
JR武蔵小金井駅〜幡随院0.7
幡随院〜茜橋〜貫井橋3.1
貫井橋〜小金井橋・関野橋〜梶野橋2.2
梶野橋〜境橋〜JR三鷹駅3.4
(JR武蔵小金井駅〜JR三鷹駅)9.4
 図会が小金井の名所としているのは、(小)金井橋を中心とした玉川上水の桜堤である。
 しかし、図会の時代の昭和12年に上野からJR中央線の武蔵小金井駅の南に移転してきた幡随意院知恩寺(現幡随院:左図)があるので2kmほどの回り道をする。
 駅の南口をに降りて自転車を拡げ、商店街(小金井街道)を南に抜けるとJR中央線とほぼ平行している連雀通りに出る。この交差点(左図右上)で南西(右斜め)に下る坂道に入る。坂の途中に志木と府中を結ぶ志木街道の著名な坂で「質屋坂」というとの標柱が立っている。下りきってしばらく南に進んで東西の通り(薬師通り)に出て右折、100mほどのところの右に幡随院がある。 門は硬く閉ざされて、葬儀屋のマネージメントに任せている風情であるが、南傾斜の良い日当たりを受けて生育した大木や庭木が塀越しに見える。 図版や侠客「幡随院長兵衛」の雑学は開陽之部でご覧いただきたい。
 図会が具体的に紹介している西端の貫井橋に向かう。幡随院境内の東側の坂道を上がる。先ほど通った旧志木街道よりも直線的に上がる急坂なので無理せず自転車を押して上がって市役所分庁舎のところで連雀通に出る。左折して市役所前を経て小金井警察署前で新小金井街道に出て右折する。
 右のガードレール内の歩道は、歩く人がほとんどいないので対向自転車だけを気を付けてJR中央線を潜る。駅北口から西へ進んできた道との貫井北1丁目交差点などで左に移り、北進およそ1.5kmで玉川上水の茜橋になる。茜橋からは上水に沿って東(右)へ進む。上水の両側は側道がずっとあるし、北側には遊歩道も付いており、好きに道を選んで進めるので地図を略す。WEB検索すると、懇切な玉川上水散策のサイトがいくつもある。
小金井橋春景
無題(小金井橋)
 以下400〜500m間隔で橋がある。橋と橋の間は、鬱蒼とした桜などの樹木や藪に覆われて容易に水面を見ることはできない。茜橋の次が貫井橋小金井橋梶のはし(現梶野橋)、堰のはし(現関野橋)、新橋と続く。図会はいずれも金(くがね)井橋だと説明してる。
いずれの橋も図会の時代とは全く違う構造の橋になっていることは言うまでも無い。途中、小金井橋を右に進めば約1.5kmで武蔵小金井駅北口に、同じく梶野橋からは東小金井駅に行ける。最も東の新橋は、歩道用の橋として太鼓橋風にデザインされている(
写真)。
 新橋から400mの境橋付近が、図会で千川上水の掛口と記している場所である。明治以降若干の改修があったとのことで、よく見ると新橋から桜橋(境橋から500m先)までの間は微妙に上水がうねっている。桜橋を右に行けば1.2kmで武蔵境駅になる。この先そのまま進めば自ずとJR三鷹駅に到着する。つまり、玉川上水の真上に三鷹駅は設けられている。

井之頭公園〜杉並区南部
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
JR三鷹駅〜大盛寺1.4
大盛寺〜七井橋〜京王吉祥寺駅0.4
京王吉祥寺駅〜慈宏寺3.0
慈宏寺〜大宮八幡宮3.4
大宮八幡宮〜文殊院1.5
文殊院〜環七(神田川)0.7
(JR三鷹駅〜杉並区南部)10.4
 JR三鷹駅北口から南口へは自転車を下げて自由通路を歩くしかないので前節から続けて走る場合には、北口広場の手前の交差点で右折して玉川上水を離れ、ガードを潜って左折して南口広場を過ぎると玉川上水になる。
 南口から500mほどで上水の北側が公園らしくなる。次の万助橋交差点でJR吉祥寺駅からの道と交差する(左上図左端)。左折、右歩道で駅に向かって次の信号のところで右の園内に入る。そのまま一旦園外に出て最初の十字路を左に進むと、大盛寺(左上図@)の前に出る。 寺の看板には「井之頭弁財天本坊」と書いてある。
井頭池・弁財天社
「弁財天は、仏教の守護神で神社庁に属さないなら寺がマネージする」ということを「別当」という殆ど死語を使わずに表示している。
 来た道の突き当たりから園内に入って階段を下ると、井頭弁財天宮(左上図A)の正面であり、太鼓橋が狭い水路を跨いでいる。
憧れの井之頭公園
 池中からの湧水が7箇所あるので七井の池と言っていたが、家光が来て気に入って「泉井のトップ」という意味で井頭池と名付けたと図会は書いている。池そのものが名所だから、ゆっくりと周囲を回ったり、施設を覗いたりして体や脚を和ますのもよい。 時間がたっぷりある人だけでなく武蔵小金井から本節の先まで一挙に走る人も。
 左上図で池を渡る橋の手前のボート乗り場前は自転車乗り入れ禁止なので、引いていく。そこから北に渡るのは池の古名の「七井」橋である。そのまま前方に進んで、しっかりと小用を済ますなどして円園外に出て200mほどで井ノ頭通りになり、右向こうに橋上駅の京王電鉄吉祥寺駅が見える。
 
駅のガード下を東南東に向って3Kmあまり直線の井ノ頭通りを走ると「宮前四丁目」という交差点がある。この交差点を左折して100m余りで五日市街道がある。交差点の向こうに春日神社があり、その西に慈宏寺(右上図)がある。慈宏寺は、春日神社を取り囲むような境内であり、春日神社の別当だったように見える。
 この地域の新田開発をした井口氏がまず神社を勧請し、その後寺を開基したとの記録があるが、図会は春日神社には一切触れていないし、現地の立て札にも別当関係は触れられていない。井口一族が両寺社の諸行事のマネージャー役を果たしていたのであろうか。
 図会は次の大宮八幡宮との間に幡ヶ谷不動明王・荘厳寺を書いている。順路ではないし、たぶん原稿整理のミスで、適切なのは天キ之部のこちらである。
 図会が川越海道と紹介している五日市街道を東南東に進み、高井戸警察署(裏)を過ぎてまもなくの右の路地を通って一旦井ノ頭通りに出、環八を過ぎてから1kmあまりの浜田山駅入口交差点で再び井の頭通りを離れ、左斜め前方に入っていく。
大宮八幡宮
鞍懸松
高千穂大学キャンパスにぶつかったら右手に曲がって行き、西永福で井の頭通りから分岐してきた方南通りに出たところの左に大宮八幡宮(左下図@)の鳥居が建っている。この鳥居は、大宮八幡宮の脇参道にあるが、これを入っていく。
 参拝の後は、東からの表参道で境内を出る。直線状に続いている道はかつての参道で、これを進むと何代目かの鞍懸松(左下図A)が右手にある。
 そのまま進んで合流するように方南通りに出る。300mあまり進んでの信号で右に入って行き、神田川を渡って(右下図上辺中央)最初に右に入れる辻を右折する。可能な限りの左クランクを2度繰り返すと、右手に白金(天キ之部)から大正9年にここに移転した白金高野寺(現文殊院:右下図)がある。
 移転は「区画整理のため」と説明板に書かれているが、元地は樹木に囲まれた旧財閥系の会社の施設が幹線道路に面しており区画街路は設けられていない。移転時に植えられたと思われるヒマラヤ杉が大きく成長し杉並区の保存樹になっている。
 次節へは神田川沿いに環状七号道路に出て北に進む。川の右岸を行くと環七に出る50m手前で、神田川の洪水調節のため環七地下の大調整池への取水口を対岸に見ることができる。
 なお、環七と先ほどの方南通りとの交差点右に東京メトロ丸の内線の方南町駅がある。

阿佐ヶ谷・高円寺
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
環七(神田川)〜妙法寺1.6
妙法寺〜長延寺0.9
長延寺〜世尊院〜神明宮2.3
神明宮〜高円寺1.6
(前節大宮八幡宮〜高円寺)6.4
   環七を1kmあまり、「妙法寺東」と言う信号付き交差点がある。これを左に入ると左上図右下になる。左折200mの右に妙法寺(左上図@)の山門がある。
 この寺は図会の時代から今に至るも厄除け祈願の寺として繁昌している。先ほど入ってきた環七の信号の一つ先には、「妙法寺入り口」という信号があり、これを左折すると大きな参詣者駐車場になっている。交通安全祈願のお守りを求めるドライバーに良く知られていることをうかがわせる。
 境内は大樹の木陰も豊富で夏でも日中子供たちのまたとない遊び場になっている。
妙法寺
荒玉水道道路
 戻ってすぐ右に道を取り、そのまま荒玉水道道路を横切って進む。350mほどに前方分岐路がある辻に来たら直角に右に入る。そのまま進むと前節慈宏寺前から来ている五日市街道に出る。左折して70mに二つ目の寺が蔵前から移転してきた長延寺・閻魔堂(左上図A)である。街道に面してある立て札には、「関東大震災ですべて灰燼に帰したが、たまたま以前に郊外のここに墓地を手配してあり、ここで祀っていた行元寺(明治末に神楽坂から西五反田に移転)から頂いた閻魔像は、第二次大戦の戦火を逃れて現存している」と記してある。つまり蔵前にあった閻魔堂の像ではないということのようだ。
 出てきた道の反対側に渡ってそのまま進むと青梅街道に出るので、左折して西へ進む。
 東京メトロ丸の内線の南阿佐ヶ谷駅の表示があり、道路の右が杉並区役所になる。区役所の西のケヤキ並木の「中杉通り」を北へ進む。JR中央線までの間に右歩道に移った方が、阿佐ヶ谷駅前へのバスなどの出入りに煩わされないで済むが、休日や昼時は歩道に人が多いの良し悪しである。
 JR中央線を潜って100mの交差点の名前のとおり右街区に世尊院(右図@)がある。世尊院は東隣の阿佐ヶ谷神明宮(現神明宮:右図A)の別当として図会には記され、中野宝仙寺の旧地と添え書きされている。寺前の立て札には宝仙寺の僧の開基で明治から大正まで杉並村役場が置かれたと書いてある。あまりにも駅に近く人通りが多いせいか、常時入口は閉鎖されている。
 神明宮は、明治以降の他の神明宮と同様天祖神社を名乗っていたが、平成になって元の名に復した。当初訪問時は、境内整備の工事が行われていたが2度目の時は完了していた。
 神明宮前の道を東(北東)へ150m、右手の病院の角を右に入って道なりに進んで高齢者施設の脇を抜けてJR中央線を潜る。 ここから桃園川緑道が始まっている。図会に桃園川の名はないが、「石神橋の架かる小川」と記述しているのはこの川であ(った)ろう。
アーケード雑感
桃園春興
 桃園川緑道を進むと高円寺駅から南に延びるアーケード街の出口に来る。そのまま進んでバス通りを左折して次の信号で右折(つまりクランク走行)して東へ進む。二つ目の信号(高円寺前)の先左に築地塀があり、高円寺・桃園観音堂(左下図)の参道入口である。
 図会は、将軍がよく利用し、境内に桃樹多かりしにより台命で観音堂の名が付いたが、吉宗の時代に中野の田圃の間に桃を植えて新しい桃園としたと説明している。
 門前の脇参道を西へ出て高円寺境内の塀沿いに北へ進んで環七へ出て北へ進む。
 寺の名は杉並区や鉄道ができる前に村の名になっており、JRの駅名は村の名を採ったとされている。

中野区内
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
前節高円寺〜松源寺3.0
松源寺〜萬昌院〜宝仙寺2.8
宝仙寺〜常仙寺・寅薬師1.9
寅薬師〜成願寺2.6
(前節高円寺〜成願寺)10.3
 環七に出てすぐJR中央線の高架を潜り、左歩道3分弱(500m)の大和陸橋交差点で右折、つまり早稲田通りを都心(東)に向かう。 2kmあまりに歩道橋があり(左上図左下)、その先左側に寺が4つ並んでいる。その4つめが神楽坂から移転してきた松源寺(俗称さる寺:左上図@)である。
 松源寺から100m足らずの信号を左に入る。道なりに浅い鍋底のように下って上ると突き当りがこれまた大正3年に神楽坂から移転してきた萬昌院と大正11年に三田聖坂から移転してきた功運寺とが合併(昭和23年)した萬昌院功運寺(左上図A)である。
さる寺
規模の大きい幼稚園を経営しており、寺の名と並んで石碑があり、幼児向けの象の彫り物が付いている。
 萬昌院前を東南に進む。 早稲田通りまでは広く緩やかに下るが、その先は狭くなって商店街になる。商店街を抜けるとJR中央線東中野駅の直ぐ北の山手通りに出る。 山手通りを中野坂上に向かって右歩道で南下する(地形は上りである)。
 中野坂上交差点(右上図右下)に達したら右折、青梅街道を西に右歩道で入っていく。宝仙寺前交差点は、宝仙寺(右上図)の参道入口でもある。 この寺も前節の世尊院に似て、明治以降しばらく中野村(町)役場が置かれ、境内にはその由緒を記した碑が立っている。  図会がわざわざ「寺領あり」と書いているほどの土地持ちで、ここまででも大宮八幡や阿佐ヶ谷神明にもかかわりを持ったほどの大刹であった。現在では学校法人を設立し、高校や短大をかつての寺領に設けている。
 さらに青梅街道を西に進み、鍋屋横丁交差点を左斜めに入る。次の交差点(左下図右端上)を右折し、中野通りを渡って住宅地の中を600m、左に常仙寺・寅薬師(左下図左)がある。
中野宝仙寺
中野 塔
吉宗と象
この寺は、明治末にJR四ツ谷駅近くの麹町8丁目から移転してきたものが、100年を経て「寅薬師」でこの地域に定着しており、「常仙寺」で道を尋ねたら「寅薬師ですね」と問い返された。
 中野通りから300mほどでこの道路が区境になり、左は杉並区和田、右は中野本町である。 常仙寺手前で区界は北に転じ、この寺の所在地は杉並区和田だが、本節に含めた。この道をさらに西へ600mあまり進むと環七に出る。環七の向こうは前節の妙法寺である。
 中野通りへ戻って右折、南下し、
成願寺
神田川の北の道または南の東西の直線道路(左下図A:下端右)で東、都心方向に進む。近道や途中で途切れる緑道で迷った方は、家並みの間から見える新宿副都心の超高層ビル群の方向に進む。
 山手通りに出たら(右下図)左折である。 Aを辿った人も右下図で山手通りが神田川を渡る長者橋の南に出るので同様である。少し上ると派手な山門と本堂の成願寺(右下図)がある。
 この寺は、右の成願寺図版で墓が示されているように中野長者の菩提寺で、寺も積極的にPRしてきた。
 中野長者は、本名を鈴木九郎と言い、南北朝の戦いで敗残兵となってこの地に流れ着いた。商運に恵まれ「朝日長者」とも呼ばれた。一人娘が病弱で早世(昭和50年頃成願寺の墓の遺骨を分析して事実と判明)するという家族運の悪さは悪業の報いとするやっかみ伝説も残されている。
 右の雑学「吉宗と象」の象が最後に飼われていたのは、右下図Bの位置とのことである(NHKブラタモリH23.Oct.10放映)。また来訪者が増えて成願寺には中野長者の絵解き看板も立てられた。

 成願寺は、隣の角筈村の十二所権現社(現熊野神社:次節)の別当を務めていた。都庁に近いこの神社へは、山手通りを南に戻って長者橋手前で左に入って行く(右下図右下端)。車線分離の無い道が嫌いな人は、400m余り先の清水橋交差点まで行って左折して方南通りを行けば良い。

旧淀橋町(角筈・柏木)
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
前節成願寺〜熊野神社0.8
熊野神社〜淀橋0.9
淀橋〜円照寺1.2
円照寺〜鎧神社〜淀橋市場前0.6
(前節成願寺〜淀橋市場前)10.3
 神田川に架かる宝橋を渡ってから微妙に曲がっているこの道は、江戸時代からあった農道がそのまま街に埋もれたのではないかと思わせる。
 左図のように街区の中を抜けて、久遠寺という寺の所を右折すると方南通りに出る。左にある熊野神社前交差点を右折して坂を上る。 歩道橋のところ左に十二所権現社(現熊野神社:左図)境内への入口がある。この神社のある街区は神社以外は新宿中央公園である。図会に描かれた熊野滝をサイズダウンしたものが造られている。
熊野十二権現社
熊野滝
本物は、神社前の十二社通りの向こう(西)側のブロックにあったようだ(図会の滝は、周辺の地形からして誇張して描かれているようだ)。
 十二社通りを北に向かって下って行き、交差点から250mほどを左に入る100mほどを右折して橋を渡り、ぶつかったら右折する(神田川沿いの遊歩道でも良い)。
 青梅街道が神田川を渡っている橋が淀橋(左図A↑先)である。図会の淀橋水車には流れが二筋描かれ、淀橋の項には大小二の橋と書かれている。
ヨドバシの系譜
淀橋水車
手前の上水の堀の水で水車を動かしており、その向こうに小さな橋(川も狭い)がある。左図に示した神田川西のルートは中野区の「本一東通り」で、地形上神田川の両岸より低くなっている。ここにもうひとつの流れがあったと思われる。
 淀橋の東側は都心から来た靖国通りを引き継いだ青梅街道に職安通りが合流(郊外から見れば分岐)する大交差点になっている。橋の西詰めから眺めると、交差点の向こうに最近建った高層ビルが淀橋浄水場跡の超高層ビル群が作っていたスカイラインを消している。
鎧明神社・円照寺
右衛門櫻
 淀橋からは神田川右岸の遊歩道を行く。
 大久保通りを過ぎて神田川を渡る二つ目の橋、「新開橋」で右折する(右図)。少し上って行くと、左手に寺の塀が現れる。円照寺(右図@)である。左の図版の右衛門櫻は、明かに当時のものではないが、何代目かのが境内にある。
 円照寺のすぐ東の細い道を入っていき通り抜けた右に、円照寺が別当をしていた鎧明神祠(現鎧神社:、右図A)がある。平将門の鎧兜を埋めた塚が起源とのことである。
 神社の裏、北に回り込むとJR中央線のガードがあり、これを潜ると淀橋市場(淀橋区役所跡)の南に出る。右へ進んで淀橋市場前交差点で小滝橋通りを横切って東京グローブ座のほうに向かう。

大久保・西戸山
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
淀橋市場前〜東京グローブ座0.8
東京グローブ座〜諏訪神社0.9
(淀橋市場前〜諏訪神社)1.7
 本節は、図会では記述が無い。しかし、図版が二つあるのでそれをフォローする。
 小滝橋通りを渡った後の道は歩車分離されていて交通量も多くなく平坦で走りやすい。ここから山手線を挟んで明治通りまでの区域は、図会の時代染井のサクラと肩を並べていた大久保のツツジの産地であった(右の「高遠藩の下農」参照)。
 狭い庭でも育ち、手入れの楽なツツジは町民にまで広く親しまれ植えられていたから花時に産地を訪れて鑑賞したり株を買って栽培法を教えてもらうのは季節の行事になっていた。
高遠藩の下農
無題(映山紅)
そんな風景の一つが右の「映山紅」である。図会は「きりしま」と仮名をふっているが、「つつじ」と読んで間違いはない。
 淀橋市場前から500m程のJR山手線手前の信号を左折したところに東京グローブ座があるが、このへんがツツジ生産の中心地だったろう。ここは、明治なって大部分が陸軍の用地として接収される。その際キリシマツツジ数万株が移されたという日比谷公園の現状は、せいぜい千株あるかないかである。 地味(ちみ)が合わなかったのかデザイン上排除されたかであろう。むしろ、少数を受け継いだ館林のツツジ園が名所になっている。
建築研究所
中曽根民活
 陸軍の用地ということは国有地ということである。駐留米軍は明治通り東の陸軍用地を兵舎用として接収した。しかし明治通りから西の地域には関心を示さなかった。軍用という大きな国策上の理念を失った国有財産の管理はあいまいなまま、ケースバイケースで処分された。私が身近に知り得た例を右に3つ披露する。
諏訪明神社
 東京グローブ座の前を北に進んでJR山手線沿いに出る。ここから諏訪通りまで70mほどの区間は、当初ここを訪れた3年前工事中で通れなかった。2度目の平成23年6月になってもなお工事中で、辛うじて歩行者用のマットを敷いた通路だけは確保されていた。(左図最上端=右図左端)
 諏訪通りに出てJR山手線の下を潜って坂を上がる。ここが往時の諏訪谷村の地名の「谷」であることを実感させられる。300m程の左に玄国寺(右図@)があり、境内を接して玄国寺が別当をしていた諏訪明神社(現諏訪神社:右図A)がある。
 図会は何のコメントも記していないが、明治になって目の前が陸軍用地になり、天皇の陸軍演習の閲兵でご休憩地になるなど諏訪谷村の名所になった模様が誇らしげに神社境内の立て札に書かれている。 諏訪神社から東100mほどの明治通りとの諏訪町交差点には東京メトロ副都心線の西早稲田駅がある。交差点を右折して明治通りを南に向かう。

東大久保
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
前節諏訪神社〜西向天神・大聖院1.8
大聖院〜法善寺0.4
法善寺〜自證院0.9
自證院〜西迎寺0.7
(前節諏訪神社〜西迎寺)3.8
 前節の諏訪町交差点から約1km南下すると、 前々節の淀橋で分岐していた職安通りとの交差点(新宿7丁目:東京メトロ東新宿駅)になる。これを右折するが、次の信号で右に入るので、信号のタイミングによっては渡って右歩道でも良い。
 200mほど先の信号を南に入って100mほどの左に入る細い道に入る。途中左からの一方通行の道が信号によって自動車が多いことに注意して横切っての突き当りが大窪天満宮(西向天神社:左図@)である。地形上からも、村の鎮守として村の大部分を見渡すにも教義にとらわれず西を向くのが当然に思える。
 別当だった北隣の大聖院(左図A)ともども図会が描いた江戸時代の風情と変わらぬ質素な造りである。
大窪天満宮
大久保七面宮
 職安通りの抜弁天の交差点に上がって右歩道のまま市谷方面に曲がり、最初の右に入る道を入る。100m足らずの右に七面大明神社・春時山法善寺(左図B)がある。門前の案内が「七面明神」の存在を示すに留まっているのは、神仏分離の現代、神社の機能を備えていないことを示している。図会では法善寺の奥の大聖院と背中合わせの部分に大久保七面宮の社殿を描いている。ここは現在はアパート群と化している。
 法善寺前の直線の道をそのまま南に進んで東京医科大学にぶつかり、キャンパスに沿って左折、右折と進んでキャンパス東南の角の交差点を左折して下る。
自證院
道は200mほどで右に折れて靖国通りのほうへ下るが、折れて直ぐを左に入り、坂を登って小学校の角を右折すると左手が自證院円融寺(右図@)の塀になる。塀の切れたところが入口である。この寺は、先ほど折れていた表通りから現靖国通りに及ぶ広大な境内を持っていた大刹であった。 現在も寺から靖国通りに下りる坂を「自證院坂」という。
 坂の下の靖国通りを東に進み次の信号で右歩道に移る。右の図版からは、この信号手前から左斜めに入って100m足らずの左の辺りに薬王寺が描かれているが、現在は何の痕跡も残っていないのでルート表示をしない。
 靖国通り南の大きな字の「岡田商会」のところから右後に戻るように坂を上がり、最初の辻を左に入っていく。道は突き当たりに見えるが、その手前を左に入ると紅葉山西迎寺(右図A)である。山号は、江戸城内の紅葉山で開山した後移転した名残である。
 ここは、旧四谷寺町であり、節のタイトルからは異質である。しかし図会は、自證院との位置関係を示して天キ《王+幾》之部ではなく、天権之部で集録している。
 先ほど突き当たりに見えた道は曲がって通り抜けられるので、これを辿る。外苑東通りに出る手前で左折し、職安通りの都心側の分岐点でもある住吉町交差点に出る。すぐ左の横断歩道で渡って曙橋商店街に入っていく。

防衛省西東
本節の里程(境内・敷地内は含まずkm
前節西迎寺〜安養寺0.6
安養寺〜月桂寺〜薬王寺跡0.8
薬王寺跡〜市谷亀岡八幡宮1.3
(前節西迎寺〜市谷亀岡八幡宮)2.7
 曙橋商店街を100m余り入った左に「安養寺」と彫られた石柱がある。 「私道」と路面に書かれた小路を入っての突き当りが安養寺(左図@)である。
 図会によれば現防衛省敷地の位置で開山し、明暦の大火の前の年に現在地へ移転し、稲荷や八幡を習合しているとあるが、江戸時代も通りから入った境内の小さな目立たない寺はその後さらに境内を狭め、稲荷も八幡も見当たらない。
月桂院島子
月桂とは
 商店街の安養寺の反対側を入ると階段がある。自転車をぶら下げて登ると、左手が高層マンションが聳えているフジテレビ跡地である。この東側の道の突き当りが月桂寺(左図A)である。
薬王寺・月桂寺
 月桂寺前の女子医大通りを東に進んで外苑東通を左折する。薬王寺は、「市谷薬王寺町」という丁字路のひとつ先(北)の左に入る道の角に、現存する奥の二つの寺と並んでいたようだ。明治になって早い時期に廃寺になったが、地名には残っている。
 私のサイトではページ末だが、図会では天権之部冒頭にある「市谷八幡宮」へ向かう。靖国通まで出て歩行者の割りにたっぷり歩道幅のある防衛省の正面側を軽快に走るのも良いが、「市谷薬王寺町」のひとつ南を左折して防衛省裏のルートを採る。
 防衛省裏と書いたが、この道と防衛省の間には独立行政法人が幾つか並んでいるほか民間の建物もある。防衛省敷地ともども徳川御三家のひとつ尾張藩の屋敷であったから、明治以降国有地になり、この道路沿いは陸軍士官学校の宿舎になっていた。駐留米軍からの返還後部分的に払い下げられたり自衛隊以外の施設になっている。民主党政権下で話題になった「事業仕訳」もこの一角の印刷局で行われた。
 突き当たって左(北)へ下りるのがメインだが、右に曲がって市ヶ谷駅のほうへ下りる。外堀通りに出たら右歩道で右折して100mの右に市谷八幡宮(現市谷亀岡八幡宮:右図)がある。
 茶ノ木稲荷は描かれている通り現在も階段を登る途中の左(左の女坂からは右)にある。しかし階段の右手前の低い位置に閻魔堂が、その上の段には別当の東円寺が描かれているがともに現存しない。移転の有無も確認できていない。
市谷八幡宮
洞雲寺という発音の似た寺が少し東にずれた位置にあるので寺の住職に尋ねたが、当時から別の寺とのことだった。
 図会は、太田道灌が鎌倉鶴岡八幡宮から勧請した当初の位置は、濠の内側、現在のアルカディア市ヶ谷のあたりだったと注記している。

天権之部を走り終えて
 当初のこの部の探訪途中で私の自転車は自宅に置かれることになった。勤務を辞めたからである。
 平日のどんな時間でも天候さえ許せばどんどん回ることもできるのだが、大してピッチは上がらなかった。たまたま夏に向かう時期だったのは天候のせいとも言えるのだが、そればかりではない。
 昭和33〜36年、23時45分新宿発長野行きの鈍行夜行列車は8時間後に私の通学列車になっていた。特に冬場の都会からの客は荷物が大きくかつマナーが悪かった(スキー客は言うまでもないし、冬山に夜行列車で向かう登山者はまともでない)。トラウマとは言わないが、そんな若い日の正義感は消えない。平日の通勤時間帯に折畳み自転車を電車に持ち込むことはしなかった。
 加えて家に居るようになると、自分で段取りを立て行う家事など思っていたよりすることがあり、準備の時間が必要になった。
 江戸名所図会の巻末からのフォローとしたのには、完走しないうちに都心からでなく西の郊外の自宅からになることを予測してのことでもあった。ほぼ見込みどおりになっているが、神田雉子町から各地に足を延ばした斉藤三代に準じて都心から訪れる前提は変えなかった。