本節の里程(境内・敷地内は含まず) | km |
谷塚駅〜大鷲神社〜正覚院 | 3.2 |
正覚院〜白旗塚 | 2.3 |
白旗塚〜東陽寺〜法受寺北門 | 0.8 |
法受寺〜竹ノ塚駅 | 1.2 |
計(谷塚駅〜竹ノ塚駅) | 7.5 |
計(前節から日光街道経由の場合) | +6.9 |
前節南千住駅から日光街道を来ると8kmで保木間の陸橋になる。西保木間交差点で右歩道に移り、そのまま分岐して旧四号国道(本来の日光街道)を300mで都県境になるが、その手前の毛長川沿い道に右折する。
出直しての谷塚駅スタート(里程表はこちら)は東口広場である。東の日光街道を横切って東へと進み、潮崎東横断歩道のかかっている交差点を右折し、都県境の毛長川を渡る。都側の広大な旧日本住宅公団の花畑団地との間に西から来ているのが日光街道経由のルートである。
ほどなく左図の左になり、高圧線(左図の†が目の前を横切っている。その手前で川沿いを離れて高圧線の下を通ってひたすら進めば鷲大明神社(現大鷲神社:左図@)である。
境内には江戸時代の石碑があるほか、周辺の新興住宅地には見られない古木の殆どに足立区の保存樹というプレートが巻きつけられている。
鳥居のやや西寄りの道を南に進んで突き当り、右折して再び高圧線を潜って信号手前の公園沿いの道に左折する。やがて団地の直線道路から旧い集落道路に替わると右が寺の塀になるので、時計回りに沿っていくと、正覚院(左図A)の入り口がある。
図会は鷲大明神の別当と記しながら、神社の風景に含まれておらず、当時から境内は離れていたようだ。
寺の西の十字路の一つ先の信号を左折(南下)し、300mほどの花畑中前交差点を右折、ひたすら直線状に進む。日光街道との交差点をそのまま直進すると右手向こうに清掃工場の赤白の煙突が見える。やがてアパート団地にぶつかるようにY字交差点になる(右図右下)。これを右へ進み、東武鉄道伊勢崎線のガードを潜る。ガード手前右には清掃工場の出口がある。
ガード西の変則交差点を左にに入ってすぐ右に曲がると左の公園の中に八幡太郎義家東征に由緒を持つという白旗塚(右図@)がある。公園の利用者に荒らされないよう塚の周囲はフェンスで閉鎖されている。
そのまま西へ進んで、二重になっているような尾竹橋通の交差点を右側で渡り、北20mほどのインターブロック舗装の道に入る。右側に寺が続くようになり、その3番目が東陽寺(右図A)である。本篇後のほうの田原町(現寿二丁目)にあったが、塩原太助の墓などともに大震災の後ここに移転してきた。
尾竹橋通に戻り、北に進むと、左手に谷中三崎町から移転してきた法住寺(現法受寺:右図B)の通用口がある。正門は、北へ回ったところにある。本堂は近代的なデザインの建物になっているが、境内には布袋像や桂昌院の石碑などがあり、潅木が茂っている。
谷中三崎町では図会が清浄無塵の仏界にして、六時礼讃の声は、松風と共に寂々たりと書いている。寂れが進んで明治を迎え、その様子を見た円朝が怪談牡丹灯篭の舞台に仕立て、現在ではこれがこの寺の売りになっている。
花畑の大団地を始め、竹の塚は中層住宅団地の街である。熟知していれば団地内通路をうまく通り抜けて近道ができるが、初めての者にとっては、没個性的な羊羹型のアパートが殆ど同じ建築密度で繰り返されると、土地勘が働かなくなって不安になる。
これらの団地は、第一次ベビーブーマーの世帯形成と東京への人口集中の受け皿として建設された。少し前の世代の私もこのタイプの団地で5年ほど生活をした。建物床面積の敷地面積に対する割合(なぜか業界では「容積率」という)が76%とという建設基準で作られたこれらの団地は、現在では居住者の高齢化で諸活動の負担力が低迷し、建物の維持費の捻出も困難になりつつある。いっそのこと床面積を増やして新しい入居者の購入費で建設費を出せないかと花畑団地を含むあちこちの団地で建て替え計画が提案されている。しかし、高齢の入居者には生活環境や生活様式の激変を受け容れ難いうえに人口が減ることがはっきりしている以上安定的な住宅需要が見込めないことから、この提案をビジネスチャンスと見るプロは少ない。
尾竹橋通りを南下、700mほどでX字に交わる道路を左に採ると東武鉄道竹ノ塚駅である。
|