橋を渡って進むと専修大学通りが飯田橋から南下してきた目白通りにぶつかる少し手前に出る。右歩道で行き、目白通り向こうのホテルグランドパレス側へ渡って右歩道で南下し、
ホテル南角に右から降りてくるもちのき坂をやり過ごし、次の九段一丁目交差点を右折する。
この急な坂が、右の飯田町の図版の中心に描かれている中坂である。
中坂のちょうど中間の左に戦災後市谷船河原町から戻ってきた津久土明神社(現築土神社)の幟が立っており、ビルのピロティを通り抜けた先(左図@)に社殿がある。
この位置は図会では世継稲荷となっている。現在は築土神社が主体的で世継稲荷は副次的に合祀されているように見える。
坂を上がって信号を左折、靖国神社前に出る。神社前の道路が堀に向かって下る坂で幅員が広いのは当時の図面にも描かれているがその理由は未調査である。靖国神社については、本サイト内合祀と習合で述べてある。神社に向きあっている建物は、旧日本住宅公団本社だったが、現在は東京理科大学が使っている。
靖国通りに出て真正面の内堀を渡って田安門から皇居外苑に入ると武道館である。ここから右への内堀が現在の桜の名所千鳥ヶ淵である。
靖国通りを左折して下る坂が九段坂である。大八車などの上り下りで、車夫が緩急の間をとるためと躓いた途端に車が一気に坂を転げ落ちるのを防ぐため、九段に分けて勾配を緩和してあったことから名付けられ、今や元来の地名の飯田町や田安台を押しのけての地名になった。
目白通りの起点でもある九段下交差点を過ぎ、首都高速道路の下で日本橋川を渡るのが魚名板橋(現在の橋の銘板は「俎橋」。図会も併用。左図A↑先)である。橋の手前左の小公園は、路上禁煙条例に加えて禁煙ビルが増えたため、昼休みなどは愛煙家が集まっている。
橋を渡って左折、北へ50mほどの道が最も低くなっている位置に右の飯田町図版の右端にとんとん橋とキャプションされた橋があり、その下は東に引かれた水路だったようだ。この辺が日本橋川から分岐した菰が淵の最上部で、舟運のターミナルの「飯田町河岸」として機能していたようだ。
とんとん橋の後ろに細い水路から水が落ちていて、その水路を跨ぐ橋が描かれている。これが、菰が淵の項にある蟋蟀橋であろう。
中坂の一つ北のもちのき坂(上記)をそのまま東に来た位置に「コホロキハシ」と他の切絵図には記されている。
図会は
菰が淵を
柊木坂の下までの入江と書いているが、モチノキが「冬青」と書かれる場合もあるので混同したものと思われる。
堀切橋東詰(西神田ランプ入口)で右折して西神田交差点を真っ直ぐ渡り、さらに白山通りをも渡って(右図左端)進むと明治大学の猿楽町キャンパスに突き当る(右図上部)。右折して道は右に弧を描いて正面に幼稚園が見える。その道路反対側に、図会に描かれた鎌倉町(現内神田2丁目)から大正年間の美土代町移転を経て戦後現在地移転をした豊島屋酒店(現豊島屋本店:右図)がある。
酒販業界の東京最古参とのことで、会社サイトにも江戸時代の繁盛ぶりを詳しく説明している。
店の角で右折して白山通りに出て左折する。